京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:56
総数:518294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

進め!ごみ調査隊

 総合的な学習では「進め!ごみ調査隊」の学習が大詰め。1〜3年生にごみ減量のアイデアを伝えるためのポスターが仕上がりました。1〜3年生に渡す前に,まずは自分たちで作品の交流をしてみました。
画像1
画像2
画像3

あいさつについて考えよう

 9月5日(月)の朝会では,よりよいあいさつについて考えました。2人の先生が子ども役になり切っての寸劇に,多くの子が釘付けに。どんな挨拶がいいのか,楽しく考えることができました。
画像1

お話の紹介カードを書きました!

子どもたちが好きな本の紹介カードを書きました。
お互いの好きな本をしり,読書の幅を広げていけるといいなあと思います。
画像1

みさきの家にむけて!!

みさきの家にむけて,校歌やラジオ体操,キャンプファイヤーの曲を練習しています。元気いっぱいに活動できるようにがんばります!
画像1画像2

自転車教室を行いました

画像1
画像2
 南警察署の方と南地域交通安全活動推進委員の方々に来ていただき、自転車教室を行いました。自転車を乗るうえでのルールを確認し、実際に自転車に乗ってコースを走りました。普段意識していないことも、意識しながら乗っていたからか、子どもたちは少しぎこちない様子で運転していました。しかし、自分たちが被害者や加害者にならないためにも、今回学んだルールはとても大切になります。「便利ではあるが、危険な物に乗っている」という気持ちを持ち、これからも自転車に乗ってもらいたいと思います。

大すきな物語

画像1
画像2
 図工のお話の絵を描くにあたり、背景の描き方を工夫しました。手でぺたぺたとする「ぬたくり」とストローと紙コップを使ってブクブクと泡を作る方法を紹介しました。これからどんな作品ができるのか楽しみです。

水の体積は変わるのかな??

画像1
画像2
 理科の時間に、「力を加えていくと、水の体積は変わるのか」という実験を行いました。前回の授業で、空気は力を加えると体積が変わることを知った子どもたち。水はどうなるのかと興味津津で実験を行いました。

図書委員が読聞かせをしてくれました!

 読書月間の取組の一つとして、朝読書の時間に図書委員の人たちが読聞かせをしてくれました。図書委員の人たちが読むお話を子どもたちは一生懸命聞いていました。
画像1

読書の秋ですね。

画像1
9月に入りました。
秋と言えば,スポーツの秋,食欲の秋,そして読書の秋です。
学校図書館から子どもたちが好きそうな本を借りてきました。
たくさん本に親しんで,自分の好きなシリーズや作者さんを見つけてほしいと思います。

ポートボールの学習が始まりました♪

体育科ではポートボールの学習が始まりました。
チームの友だちとパスをつないで,ゴールにシュートを入れます。
どのように動けば上手にパスを回せるのか,どのように投げれば相手が受けやすいボールになるのかを話し合いながら試合をします。

試合前のコート作りも学習です。
みんなで相談しながら使いやすいコートを作ります。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp