京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:56
総数:518324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

美しい心

書写では,2月の23・24日に開かれる書写展に向けて,書き初めをしました。今回の字は「美しい心」。半紙で試し書きをし,自分の字を分析。美しいの点の部分や横画の長さに注目したり,心の点のならび方などにも気づいたりすることができた子どもたち。1つ1つの文字の形も考えながら,集中して作品を仕上げていきました。
画像1
画像2
画像3

冬の生き物

 理科の学習「季節と生き物(冬)」では,冬の生き物の様子をカードに記録しました。秋とくらべてどう変わったか,春になるとどうなるのかも考えて記録していきました。
画像1
画像2
画像3

打楽器で音楽づくり

 音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」では,打楽器を使っての音楽づくりに挑戦。まずは,いろいろな打楽器の音を試してみました。
画像1画像2画像3

サッカー

 体育科では「サッカー」の学習が始まりました。ドリブルしたり,パスをつないだりして相手ゴールを目指します。全員がゴールを決めれば,試合終了後に3点のボーナスが!みんながゴールできるように,協力しながらプレーしています。
画像1
画像2
画像3

体の部位を英語で言ってみよう

 1月のイングリッシュシャワーは体の部位。♪ヘッド,ショルダー,ニー,アンド,トウ…。音楽に合わせてその部分に触れながら,楽しく覚えていっています。
画像1画像2

ふろしき

 道徳では「ふろしき」の学習をしました。ふろしきの便利さや歴史を学んだ子どもたち。ふろしきの本を見ながら,いろいろな包み方にチャレンジする姿も見られました。
画像1

のはらうた

国語科では「詩をつくろう」の学習をしました。工藤直子さんの「のはらうた」にならって,野原の住人になり切って詩を作りました。繰り返しや比喩など,工夫した詩がたくさんできあがりました。
画像1画像2

変わり方を折れ線グラフに

 算数科「変わり方」の学習では,変わり方の変化が一目で分かるように,折れ線グラフに表しました。グラフにすることで,変化の様子がよく分かったようです。
画像1

変わり方

算数科では「変わり方」の学習をしています。伴って変わる2つの量がどのように変わっていくのか,変わり方のきまりを見つけるために,表にまとめる活動に慣れていっています。自分がかいた表を指さしながら,友だちに説明するのも上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

音のカーニバル

 音楽科では「音のカーニバル」という曲の合唱奏に挑戦。拍の流れにのって,主旋律とリズムパートを合わせて演奏できるように,グループに分かれて練習。そして,練習の成果をグループで発表しました。全員で合わせると,いろいろな楽器の音が響き,とても楽しい曲ができあがりました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp