京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:97
総数:517503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

ストーンペインティングを行いました!

画像1
画像2
画像3
みさきの家の思い出を石に描き表す、ストーンペインティングを行いました。石はみさきの家の2日目の、磯観察のときに拾ったものです。一人ひとり、みさきの家での活動を思い出し、石に思い出を描いていきました。磯観察やキャンプファイヤーなど、子どもたちオリジナルのストーンペインティングが出来上がりました。

上手に説明できたかな?

算数科では「式と計算の順序」の学習を行っています。
今日は図を使って考え方の説明に挑戦しました。
図を指さしながら,式の説明をしていきます。
何度も練習して,少しずつ上手に説明できるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

防災について調べたよ!

総合的な学習の時間では「防災」についての学習を行っています。
地震や台風,火災,雷についてそれぞれ調べ学習を進めています。
調べたことは学習発表会で発表しようと思います。
たくさん調べて上手にまとめられるといいなあと思います。
画像1画像2

吉祥院タイムの練習をしています!

11日(火)に4年生の吉祥院タイムがあります。
今回は先日行われたみさきの家で学んだことを発表します。
大きな声で堂々と発表できるように練習し,素敵な発表にしてほしいと思います。
画像1画像2

80÷20の計算の仕方を考えよう

算数科では「2けたでわるわり算の筆算」の学習がスタートしました。「80円で20円のあめがいくつ買えるのか」について,絵を使って説明する子どもたち。8枚の10円玉を2枚ずつに分けることから,答えが4であることを導き出しました。筆算の方法を身につけるだけでなく,「2けたでわる」とはどういうことなのか,基本的なことから学習しています。
画像1
画像2
画像3

漢字しりとり

 国語科では「漢字しりとり」にチャレンジしました。漢字しりとりとは「気候→工事→時期→器官」というように,熟語の後の漢字の音を使って,次の熟語につなげるというものです。「合体→□□→用紙」といった問題にチャレンジし,早くクリアできた子どもたちは,問題作りにも取り組みました。
画像1画像2

旋律のとくちょうを生かして歌おう

 音楽科では「ゆかいに歩けば」という歌に挑戦。楽譜にあるスタッカートの記号やリズムに注目することで,前半と後半の旋律の特徴の違いに気付くことができた子どもたち。いつものようにグループに分かれて練習開始。練習を重ねて,旋律のとくちょうを生かした歌い方ができるようになりました。
画像1

みさきの家3日目 屋上

生のセイウチを見て大きさにみんな驚いていました。
屋上にも出られて潮の香りと風景も楽しんでいました。
画像1
画像2

みさきの家3日目 観察

ドクターフィッシュです。手をつつく感触がくすぐったく気持ちいいようで,やみつきになっている人がたくさんです。
画像1

みさきの家3日目 昼食2

班で揃ったら、班で「いただきます」をして食べます。今のところ、カツカレーとラーメンが人気です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp