京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up95
昨日:66
総数:517086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

学習発表会〜鑑賞〜

 学習発表会では,他の学年の発表も静かに真剣に見ることができました。休憩後に先生の話が始まるなと感じると,どの学年よりも早く静かに待つこともできていました。鑑賞の面でも花丸の4年生でした。
画像1画像2

学習発表会〜全校合唱〜

 学習発表会では全校で合唱に取り組みました。楽曲は「小さいおくりもの」。教室で練習してきた記号の意味に気をつけて歌い,全校の歌声と合わせることで,きれいなハーモニーを生み出すことができました。
画像1画像2

学習発表会〜防災きっず たんけんたい〜

 11月2日(水)に学習発表会がありました。4年生の演目は「防災きっず たんけんたい」。9月からの学習の総まとめとしての発表でした。自分たちが練習してきた大きな声や動きで,会場にいる観客に調べてきたことをしっかりと伝えられることができました。「最高の発表ができた」と感想をもった子どもたちも多く,自分たちで劇を作り上げたという達成感も味わうこともできたように思います。
画像1
画像2
画像3

学習発表会リハーサル

 11月1日(火)に学習発表会のリハーサルを行いました。観客席から移動し,準備・演技・片付けまでを一連の流れで行いました。てきぱきと移動し,かかった時間はちょうど30分。これで明日の本番も大丈夫!
画像1

単位がmのときは?

 算数科「面積」では,長さの単位がmのときの面積の表し方について考えました。友だちの意見を真剣に聞き,メモを取る子どもたちです。
画像1

吉祥院タイム

10月31日(月)に吉祥院タイムがありました。今回は5年生の「みさきの家」についての発表。自分たちが行ってきたみさきの家での体験と比べながら発表を聞く子どもたち。その後の感想の交流では,たくさんの子が手をあげていました。
画像1画像2画像3

交換道徳

 10月28日(金)はぽかぽかの日。4年生は担任が別の教室に授業をする交換授業の形で道徳の学習を行いました。いつもと違う雰囲気に,いつも以上に活発に意見を出していった子どもたちの様子が黒板からもうかがえました。
画像1
画像2

学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて,全グループが集まっての通し練習をしました。舞台の上での動き方や位置などを確かめました。また,他のグループを見ることで,自分たちのグループの発表にも生かしていこうとする姿勢が見られました。
画像1
画像2

広さの違い

 算数科の「面積」の学習では,2つの図形の広さについて,どちらがどれだけ広いのかについて考えました。自分の考えを書きまとめて,そのことを友だちに分かりやすく説明しました。図形に数字を書き込む子,計算を使う子,図形を区切って考える子。様々な意見を交流する中で,考え方を広げることができました。
画像1

和献立

 10月25日(火)は和献立。牛乳なしのメニューにも慣れてきた子どもたちです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp