京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up58
昨日:66
総数:517049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

たてわり遊びを行いました!

7日(水)の中間休みにたてわり遊びを行いました。6年生が考えてくれた遊びを、たてわりグループみんなで楽しみました。少しルールがわからなくて困っている低学年に、優しく声をかける4年生の姿も見られました。
画像1
画像2

作った新聞を読み合おう

 国語科「調べたことを整理して書こう」では,出来上がった新聞を読み合い,感想を交流しました。見出しのつけ方や写真の選び方など,友だちのいいところを見つけてノートに書き込んでいきました。
画像1
画像2
画像3

計量の図画を鑑賞しよう

 図画工作科「わすれられないあの時」で作った計量の図画の作品の鑑賞会をしました。自分の作品を見て,下絵や色付けなどの工夫をカードに書き出した後,友だちの作品を見て回りました。いろいろな表現方法について知るよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

筆順と字形

 書写では「筆順と字形」の単元で「左右」の字を書きました。左と右の筆順を確認した後,2つの字形が正反対の字形をしていることをとらえました。そして,姿勢を整えながら,筆順と字形に気をつけて書いていきました。
画像1画像2

点画の接し方・交わり方

書写では「点画の接し方・交わり方」の単元で「作文」の字を書きました。「作」の四画目と五画目の接する位置や「文」の三画目と四画目は中心で交わることを意識して,書き進めていきました。
画像1
画像2

リズムアンサンブルに挑戦 その2

 音楽科では「拍の流れにのってリズムを感じ取ろう」の単元でリズムアンサンブルづくりに取り組んでいます。今回は前回学習した3つのリズムをならべて,グループで2つのパートに分かれて,8小節のリズムアンサンブルをつくりました。できたグループから練習を開始。グループで和気あいあいとやっています。
画像1画像2画像3

リズムアンサンブルに挑戦 その1

 音楽科では「拍の流れにのってリズムを感じ取ろう」の単元でリズムアンサンブルづくりに取り組んでいます。まずは,「おまつり」の4文字を3つのリズムで演奏。何度も演奏することで,3つのリズムの違いを感じとることができました。
画像1

季節と生き物(夏の終わり)

 理科「季節と生き物(夏の終わり)」では,夏休みが明けた今,今まで観察してきた生き物がどのようになっているかを観察しました。ミカン,桜,おたまじゃくし,ツルレイシの4つの中から自分で観察したいものを1つ選んで観察。今まで継続して観察してきた子どもたちだけあって,少しの間での変化にも気づくことができました。
画像1画像2

校区安全マップを作っています!

現在、社会科の「事故や事件をふせぐ」の単元で、校区の安全マップを作っています。グループで校区地図を見ながら、校区内のどこに危険が潜んでいるのか話し合いました。一人ひとりが自分の通学路や家の近所を思い出し、活発な意見交流ができていました。今回の安全マップ作りを通して、これからも安全に過ごしてもらいたいと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp