京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up92
昨日:66
総数:517083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

つるれいし大きくなっていますよ!

子どもたちが一生懸命に育てているつるれいし・・・
夏休み前から花が少しずつつき始めていたのですが,夏休みに入ってからたくさんの実がどんどんと大きくなってきました。
子どもたちが学校に来て見たら喜ぶだろうなあ・・・と思いましたが,夏休み中で来れない子どもたちもいますので写真をいつもより大きめに載せておきますね!

画像1
画像2
画像3

サマースクール

 7月25日(月)〜29日(金)の期間,サマースクールがありました。夏休みの宿題や各家庭で取り組んでいる自主学習など,一人ひとりが集中して課題に取り組んでいました。
画像1

大そうじをがんばりました♪

夏休みの前日に大掃除がありました。
普段から丁寧に掃除ができる4年生ですが,今日はいつも以上にがんばって掃除をしていました。
普段は動かさないロッカーを動かしてほこりをはきだしたり,机やいすの足についているほこりをふきとったりと丁寧に掃除ができました。
夏休み明けにもう一度大掃除があります。さらに教室をピカピカにして,きれいな教室で勉強したいと思います!!
画像1画像2

夏休み前の朝会

 7月22日(金)には夏休み前の朝会がありました。この日の朝会は,校長先生からの話や6年生のよい歯の表彰,放送委員会からの発表など盛りだくさんの内容でした。それでも最後まで集中して聞いていた4年生でした。
画像1画像2

星座早見を使ってみよう

 理科では「星や月(1)」の学習がスタート。星には明るさや色の違いがあるのかを観察して確かめました。その後,星座早見の使い方も学習。「便利やな〜」「こんな星座があるんや〜」といった子どもたちの感想が聞かれました。
画像1

漢字の広場2

 国語科では「漢字の広場2」で夏の楽しみを文章にしました。3年生までの漢字をうまく使いこなして,絵から想像したことを書くことができました。
画像1

ツルレイシを観察しよう

 理科「季節と生き物(夏)」で,夏のツルレイシの様子を観察しました。「花が咲いている!」「小さな実がある!」といろいろな気付きをしていく子どもたち。カードにしっかりと記録することもできました。
画像1
画像2

夏の風景

国語科「夏の風景」では,夏を表す言葉を集め,俳句を作りました。その作品の一部をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

夏の植物を観察しよう

 理科「季節と生き物(夏)」では,春で観察した「さくら」「みかん」が夏になってどのようになっているかを観察してカードに記録しました。色や形,大きさなど,ポイントを欠かさずに書き記す子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

夏の俳句

画像1画像2
国語科の授業で夏の俳句を作り、短冊に書きました。「季語」を入れることや「五・七・五」のリズムを大切にして作りました。一人ひとり違った個性ある素敵な俳句ができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp