京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:66
総数:516991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

これからの目標は?

 6月13日(月)に朝会がありました。校長先生からは,これからの学校生活に向けてのポイントのお話。キーワードは「めじるし」でした。これは「めあてをもつ」「時間を守る」「ルールを守る」「真剣に」の頭文字を集めたもの。4年生でも大切にしていきます。
 また,運動安全委員会からは学校のルールを紹介がありました。どの内容も当たり前のことですが,当たり前のように守れるように気を付けていきたいものです。
画像1画像2画像3

グループで猛練習

 音楽科「明るい歌声をひびかせよう」では,「歌のにじ」という歌に挑戦しています。主旋律の歌と副次的な旋律のリコーダーがうまく合うように,グループで聞き役を決めて練習しました。聞き役からアドバイスをもらうと,次の聞き役と交代。そうして,グループで高め合うことができました。
画像1
画像2
画像3

どんな作品かな?

 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」で作った作品の鑑賞会をしました。自分の作品の工夫をカードに書き出した後,友だちの作品を見て回りました。「うまいな〜」「上手やなあ」といった声があちこちから聞こえてきました。
画像1画像2

立ち上がれ!ねん土

 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」では,いろいろな方法で粘土を立たせることから,思いついたものを表していきました。粘土を立ち上げていく中で,山に見えたり家に見えたり…。そうして思いついたものになるよう,飾り付けて,おもいおもいの作品を作り上げることができました。
画像1
画像2

学校で出るごみは?〜その2〜

 「学校から出るごみに,給食室から出るものもあるのでは?」と考えた子どもたち。栄養教諭の山田先生に話を聞きに行きました。そこで,実際に出たごみ袋を持たせてもらいました。「めっちゃ重い!」「こんなにあるんや」と驚きの声がたくさん上がっていました。
画像1画像2

漢字の広場1

国語科では「漢字の広場1」で町の様子を紹介する文章を書きました。おすすめの場所と理由を書き,できたら友だちと交流。たくさんの人の文章を見ることも1つの勉強です。
画像1画像2

ツルレイシを植えかえよう

 理科の学習で育てているツルレイシが大きくなってきたので,花壇に植えかえました。もっともっと大きくな〜れ!
画像1

ツルレイシを観察しよう

 理科の学習で育てているツルレイシの観察をしました。前回の観察から2週間たち,大きくなっていたり,まきひげが生えたりしていました。虫眼鏡を使って,細かいところまでスケッチできました。
画像1
画像2
画像3

粘土の感触

図画工作科「立ち上がれ!ねん土」では,土粘土を使っての活動をします。久しぶりの粘土ということで,まずは感触を確かめました。その後,粘土をちぎって,棒状や紐状,板状のものを作り出し,それらを組み合わせて立ち上げていきました。次回は本番。どんなものができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校で出るごみは?〜その1〜

 総合的な学習の時間で,ごみゼロの日に集めたたくさんのごみ袋の写真を見た子どもたち。「いつもはどれくらい出ているのだろう?」と疑問をもち,学校から出るごみの量を調べることにしました。まずは管理用務員の武村さんに話を聞きに行きました。「去年までは70Lの袋が3〜4だったけど,雑紙を分別するようになって2日に1枚くらいになったよ」とのこと。子どもたちは熱心にメモしたり質問したりしていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp