京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:95
総数:517087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

たてわりあそび

 6月22日(水)に今年度初めてのたてわりあそびがありました。各グループともリーダーの6年生が中心となって,事前に遊びを計画していました。当日も6年生が中心となってうまく遊びを進めていました。4年生には,そんなリーダーの姿を2年後の目標にしてほしいと願っています。
画像1

もうすぐ七夕!

画像1画像2
吉祥院商店会の方に笹を頂き,短冊を書いてかざりました。
「クロールができるようになりますように」「健康で暮らせますように」とお願いの種類はいろいろでした。
子どもたちの願いが届くといいですね。

パッカー車が来たよ!

総合で「進めゴミ調査隊」の学習を進めています。
5日(火)には南部まち美化事務所と南エコまちステーションの方に来て頂き,分別やリサイクルについて教えてもらいました。
クイズやビデオなど楽しんで学習を進めることができてきましたが,子どもたちが一番喜んでいたのは,パッカー車を見れたことです。実際にパッカー車にゴミを入れて動かすなど日頃はできない経験をさせてもらうことができました。
この経験を今後の生活にいかしてほしいですね。
画像1画像2画像3

浄水場に行ったよ!

画像1画像2
社会見学で蹴上浄水場に行きました。
琵琶湖から琵琶湖疏水を通ってたどり着いた水が,どんどんきれいになっていく様子を見て,とても驚いていました。
急速濾過池では砂をきれいに掃除する様子も見ることができました。
たくさんの行程を通ってきれいになる水を大切に使ってほしいと思います。

そうじがんばっています!

画像1画像2
4年生は毎日そうじをがんばっています。
特にぞうきんがけが得意で,掃除が終わった後はいつもピカピカです。
リニューアルされてきれいになった校舎をこれからもきれいにしてほしいですね!

歯みがき週間

 6月20日(月)〜7月1日(金)は「はみがき週間」です。各クラスで,カラーテスターによるそめだしをしました。昼休みに歯みがきをして,どれだけ歯のよごれが残っているかを調べました。「歯の裏側が汚れている」「奥歯は大丈夫だけど,前歯に汚れが多かった」など,子どもたちは自分の歯みがきをふり返ることができました。
画像1
画像2

電池のはたらき 〜直列つなぎと並列つなぎ〜

 理科「電池のはたらき」では,電池を2つ使って直列つなぎをしてモーターを回しました。「めっちゃ速くなった!」「すごいスピードだ」など,1つの時とくらべて格段に速くなったモーターのスピードに驚きの声があがりました。その後,並列つなぎをして再びモーターを回しました。「あれ?1つの時と変わらへんやん」「速いのかな…?」など,今回は疑問の声があちこちから。つなぎ方の違いでモーターの回るスピードが違うこと気づけけました。
画像1
画像2

歌う順序に気をつけて

 音楽科では「いろんな木の実」を歌いました。楽譜にはリピートの記号がいくつもあり,正しい順序で歌うのが難しい曲です。歌っている所を指で指しながら,どういった順序で歌えばよいのかを確かめました。
画像1
画像2

いろいろな意味をもつ言葉

国語科では「いろいろな意味をもつ言葉」という単元で言葉の学習をしました。辞書を使って「あがる」「みる」「つく」などの言葉には,たくさんの意味があることを確かめました。そして,「ひく」「かける」の言葉を使って,川崎洋さんの「とる」のような詩を作り上げました。
画像1

わたしは○○の方がいいと思います

 国語科「組み立てを考えて書こう」では,「夏休みと冬休みならどちらがいいか」「一人っ子がいいか兄弟がいた方がいいか」をテーマに意見文を書きました。書いた意見文を交流する中で,友だちはどんな考え方をしているのか,知ることができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp