京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:129
総数:518706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

絵の具を正しく使って

図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習に取り組んでいます。まずは,絵の具の正しい準備や使い方をおさらい。そして,いろいろな色をパレットで混ぜて作り出し,画用紙の花に色付けしていきました。さあ,次はいろいろな用具を使っての作品づくりです。
画像1
画像2
画像3

4年生学年集会

4月12日(火)に学年集会をしました。4年生の担任団の紹介を聞いた後は,学年目標の発表。4年生が目指す姿として掲げられた目標は「そろえる」の4文字。「たったこれだけ?」と思う子もいたようですが,これにはとても深〜い意味が。「用意をそろえる」「机をそろえる」「声をそろえる」などなど,子どもたちのイメージする「そろえる」はいろいろありました。そうした細かいことをそろえていく中で,「みんなの心をそろえ,学年として大きなことをやり遂げよう」ということを最終的なゴールとして目指すことを確かめました。最後に1年間の行事を確かめ,これからの見通しをもつことができました。
画像1

社会見学 その2

施設の見学では,職員の方と一緒に,流れてきた下水がどうなるのか,6つのポイントを回っていきました。それぞれのポイントでは,パネルを使って「スクリーンというもので,大きなごみを取り除きます」「微生物を使って,汚れを食べてもらいます」と,職員の方が説明して下さり,子どもたちはみな真剣に耳を傾け,メモを取っていました。最初は汚れていた水が最終的にきれいな水になっているのを実際の目で見て確認することもできました。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシの種を観察しよう

 理科「季節と生き物(春)」では,ツルレイシの種を観察しました。色や形,大きさ以外にもさわり心地やにおいなど,気付いたことをたくさんメモしていきました。
画像1
画像2
画像3

しあわせにんじん♪

 28日(木)は給食にしあわせにんじんが入っていました♪当たった子も「食べるのがもったいない」と最後まで残していました。
画像1

社会見学 その1

社会科「使った水のゆくえ」では,使った水が水環境保全センターに行ってきれいに処理されていることを学んだ子どもたち。ではどうやってきれいにしているのだろう?という疑問を解決するために,水環境保全センターに行きました。研修室では,どのように処理されているのかを,ビデオを見て学びました。映像を見ながらも,気付いたことや大切なことをプリントにメモしていく子どもたちでした。
画像1

目のお話

 視力検査では,目のメカニズムについてのお話を聞きました。目を守るために涙やまばたきがあることに気づいた子どもたち。これを機に,今まで以上に目を大切にしてほしいものです。
画像1画像2

排水溝はどれだけあるのだろう?

 社会科「使った水のゆくえ」では,生活の中で水を使う場面を話し合う中で,たくさんの水を使い,流していることに気づきました。学校にもたくさんの排水溝があることを調べるために,校内をくまなく歩き,そのことを実感することができました。
画像1

春の植物の様子を観察しよう

 理科「季節と生き物(春)」では,1年間通して観察する植物を決め,観察をしました。色や形,大きさだけでなく,においや触った感じなど,たくさんの気づきを記録することができました。
画像1画像2

春の生き物の様子を調べよう

 理科「季節と生き物(春)」では,冬の生き物の様子と春の生き物の様子のちがいを調べに東の森へ行きました。「こんな花が咲いている!」「アゲハチョウがとんでいる!」など,子どもたちなりに冬と春のちがいを発見することができました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp