京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up113
昨日:98
総数:518121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

物語の世界

画像1
画像2
図工の学習でお話の絵を描いています。
物語を聞いて,自分が一番心に残った場面や頭の中でイメージした場面を絵に表わしました。
絵の具で色塗りする時は,同じ色でも水の量を調節しながら濃い色,薄い色を作ったり,他の色と混ぜながら自分だけの色を作ったりして描いています。

給食完食!

画像1
画像2
9月28日の給食献立は,麦ごはん,牛乳,鶏肉のこはくあげ,野菜のきんぴら,みそ汁でした。
鶏肉のこはくあげは大人気で,他のおかずやごはんとも良く合い,食缶がからっぽになりました。
食べ物に感謝しながらおいしくいただきました。

ゲーム大会

 児童会主催のゲーム大会がありました。
 フリースローや先生探し,魚釣りなど,いろいろなゲームを楽しみました。児童会のみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

安全マップをつくろう

画像1画像2
 社会科の学習で,校区の安全マップ作りに取り組みました。
 自分たちで見つけた校区の危険な場所をグループで話し合い,確かめました。作り上げたマップを見ることで,校区には危険な場所がたくさんあることに気づくことができました。

理科 とじこめた水

画像1
画像2
理科「とじこめ空気や水」の学習では,空気に続いて閉じ込めた水を押しちぢめる実験を行いました。予想の段階では,水は空気と同様に押しちぢめることができる(水の体積は変わらない)という意見と,水は押しちぢめることはできない(水の体積は変わらない)という意見に分かれました。いざ実験をしてみると,閉じ込めた水の体積は変わらないことがわかりました。

国語 読むことについて考えよう

画像1
画像2
国語「読むことについて考えよう」の学習では,自分のお気に入りの本を友だちに紹介するために,本の紹介カードを作ります。本の内容や,おすすめのポイントなどを工夫して書いていきます。

理科 とじこめた空気や水

画像1
画像2
理科「とじこめた空気や水」の学習では,とじこめた空気に力を加えた時の,空気の様子をイメージ図にしました。目に見えない空気がみえたら...と子どもたちは考えていました。力を加えると,空気の体積が小さくなる様子や,空気が元に戻ろうとする様子など上手く描いていました。

指揮者になってみよう

画像1画像2
音楽科の時間では,拍子や旋律について学習しています。
この日は「トルコ行進曲」を使って2拍子の指揮をする学習をしました。拍子に合わせてタクトを振るだけでなく,曲の強弱に合わせて振り方を大きくしたり小さくしたりと,子どもたちなりに工夫をした指揮をすることができました。

マット運動

体育科では,マット運動を始めました。
グループで準備をした後は,体操をして体慣らし。芋虫になって横向きに転がったり,ロバのようなキックをしたりして,技の獲得に近づけています。たくさんの技を身につけるようがんばっています。
画像1画像2画像3

防災センター その6

ここは消火体験室。
 火事を発見したときに消火器を使って素早く消火する体験をしました。
 火事を発見したら消火器をもって火の近くまで移動。安全ピンを抜いてから消火器のホースをしっかり持って,火に向かって噴射。まき散らすのではなく一点に狙いを定めてかけることが大切だと学べました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp