京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up40
昨日:69
総数:519476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

視力検査

10月22日(木)に視力検査がありました。
 検査の前には,養護教諭の樋口先生から目に関するお話がありました。瞳孔の役わりについて学んだあと,いろいろな動物の瞳孔を見た子どもたち。動物ごとに違う理由にも気づくことができたようです。
画像1画像2画像3

点画の接し方・交わり方

画像1
書写では「点画の接し方・交わり方」に気をつけて「作文」という漢字を書きました。

 「作」の字では,次の1画が浅く接するのか,深く接するのか,ちがいを見つけ,そこを意識しながら書きました。
 「文」の字は,3画目と4画目の交わるところが中心に来るように書きました。もちろん,姿勢にも気をつけていましたよ。
画像2

星や月(2)

理科では「星や月(2)」という学習が始まりました。
「今までにどんな月を見たことがあるかな?」ということで,見たことがある月をプリントにたくさん描きました。丸い形から半分になった形,卵のような形などがあると確認し,月にはいろいろな形があるのだと確かめました。「では,何時ごろに見たことがある?」と聞くと,夜の時間だけでなく,朝にも昼にも見たことがあるという子がちらほら。「では実際に見て確かめてみよう」と向かった運動場で,半月を発見!「こんな時間にも出てるんや!」と驚いた子どもたちでした。
画像1

どれが一番大きいかな?

画像1画像2
 算数科では「面積」の学習が始まりました。
 3つの花壇の絵を比べて,どの花壇が一番大きいかを予想。縦や横の長さ比べから考える子や敷石のマス目がいくつ分かで考える子。中には,花を植えかえてみるとはみ出してしまうから…と考える子など,多様な考えでどれが大きいかを説明していきました。広さについて学習していくのだという意欲が高まったようです。

漢字の広場3

画像1画像2画像3
 国語科では「漢字の広場3」の学習をしました。
 教科書の絵に提示された言葉を使って,「おむすびころりん」と「うらしまたろう」のお話づくり。会話文を入れたり,接続語でつないだりしながら,お話を作り上げました。

様子を思いうかべて歌おう

 音楽科では「まきばの朝」を歌っています。
 歌詞の情景に合った歌い方を楽譜に書き込みながら歌いました。グループの練習では交代で聴き役を務め,曲の感じが表現できているかを確かめたり,助言したりしていました。
画像1画像2画像3

わくわくフィールドワーク その2

画像1
画像2
画像3
宇宙や星,世界をつくっている様々な物質について,たくさんのものが展示されていたり,科学の原理や法則を調べる実験装置をさわってみたりしました。
科学者たちによる発見の歴史をたどりながら見学していました。

わくわくフィールドワーク その1

画像1
画像2
わくわくフィールドワークで4年生は大阪市立科学館へ行ってきました。4階建ての大きな建物の中には,科学の不思議がたくさんありました。
まずは「惑星大きさくらべ」で地球や太陽,他の惑星の大きさが思っている以上に違いがあることを知りました。

安全な町づくりのために

画像1
画像2
画像3
地域では,事故や事件をふせぐために,どのような取り組みをしているのかを調べるために,地域の方からお話を聞かせていただきました。登校中の立ち当番や青パトロールの巡回など,みんなが知らないところでたくさんの取組をしていただいていることを知りました。

とび箱運動

画像1
画像2
画像3
体育の授業でとび箱運動の学習をしました。すこしがんばればできそうな技に挑戦する「めあて1」と,高さや向き,ふみ切り板のきょりのちがうとび箱に挑戦する「めあて2」で活動しています。開脚とびや閉脚とび,台上前転などのとび方にチャレンジしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp