京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:178
総数:516766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

明日は6年生とのお別れ集会

画像1画像2
いよいよ明日は6年生とのお別れ集会です。
4年生は6年生が未来へはばたくという意味を込めて折り紙で鳥を折り,お別れ集会の飾りを作りました。
今日も明日に向けて歌と言葉の練習をして体育館でリハーサルをしました。子ども達は,6年生に感謝の気持ちを伝える気持ちがいっぱいです。

大縄大会がありました

1,2,3,4・・・,子ども達の数を数える声が運動場に。
2月13日(金)の中間休みに大縄大会がありました。
雪が降る中でしたが,どのクラスも一人ひとりが頑張って大縄を跳んでいました。
子ども達のがんばる姿が見られた大会でした。
画像1画像2

心にブレーキ

画像1画像2
南警察署スクールサポーターの方に教えていただいた非行防止教室で,「やって良いこと悪い事を理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」という学習をしました。いじめ,万引き,暴力についての3つの話を聞きました。子ども達は真剣に話を聞いていました。

琵琶湖疏水の見学に行きました。

社会「きょう土をひらく」の学習で琵琶湖疏水の見学に行きました。琵琶湖疏水記念館では,「だれが」「どのように」「何のために」琵琶湖疏水を作ったのか調べました。午後からは浜大津から京都まで歩き,琵琶湖疏水の流れをたどりました。
画像1画像2

科学センターに行きました。 びっくりエアパワー

画像1画像2
4年生は京都市青少年科学センターでセンター学習をしに行きました。
4年生は展示学習とプラネタリウム学習。
展示学習の一つ「びっくりエアパワー」
 〜目に見えない空気の力を実験を通して学習しました。

科学センターに行きました。 チョウの観察

京都市ではなかなか見ることのできない沖縄地方に生息する3種類のチョウを観察しました。それぞれ幼虫,さなぎ,成虫と観察することができました。
画像1画像2画像3

だれもが住みやすい吉祥院の町

画像1画像2
総合的な学習の時間「わたしがつくる みんながつくる 吉祥院のまち」の学習で,校区探検に行きました。今回は病院と公園。子ども達は車いすの方,目の不自由な方などいろいろな人の立場に立って,工夫されているところや改善した方がいいところを考えていました。

季節と生き物(秋)

画像1画像2
理科「季節と生き物(秋)」の学習で動物の様子は秋になってどのように変わったのかを観察して調べました。春や夏の様子と比べて観察することができました。

ゲーム大会がありました。

画像1
 児童会企画のゲーム大会が中間休みに開催されました。。
 ゲーム大会では,魚釣りや輪なげ,ボーリング,まとあて,バスケットボールのドリブル,制限時間に何文字かけるかなどのゲームがありました。
 子ども達は,たくさんのゲームを楽しんでいました。

保健室で

保健室で体重測定がありました。
体重測定の前に笑顔の話を養護教諭の橋本先生がしてくれました。
橋本先生の話で子どもの顔も笑顔に。笑顔は大切ですね。
そしてハピハピバースディという絵本の読み聞かせをしてくれました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp