京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:91
総数:516932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

理科 天気と気温

4年生の理科では「天気と気温」の学習をしています。
今日はそのまとめの授業として,自記温度計の記録用紙を見ながら,気温の上がり下がりを読取り,その日がどんな天気だったのかをあてるゲームをしました。
「朝は気温が一気に上がっているから晴れていたんだ。」
「昼からあまり気温がかわっていないよ。」
子どもたちは学習したことを活かしながら一生懸命説明し合っていました。
画像1

ランチルーム給食

今週は4年生のがランチルームで給食を食べました。
栄養教諭の船田先生から,普段食べている食材が,
体の中でどのような働きをするのかを教えていただきました。
子どもたちは,お話を聞きながらバランス良く食べることの大切さに気付くことができました。
その他にも,給食室には食に関する様々なことが掲示されています。
見ているだけでも食に関する知識がどんどん増えていく,楽しい教室です。
画像1
画像2

運動会の練習

4年生は運動会で「ソーラン節」を踊ります。
今日も体育館から大きな掛け声が聞こえてきました。
本番では迫力と切れのあるかっこいい姿を見せてくれると思います。
がんばれみんな!!
画像1
画像2

4年 国語「漢字辞典をつかおう」

画像1画像2
国語の学習で,漢字辞典の使い方を習いました!

音訓さくいん,総画さくいん,部首さくいんなどを使って,
色々な漢字を見つける特訓をしました。

最初は「どこ〜?」「分からんなぁ。」と言っていた子どもたちですが,
だんだん辞書に慣れてくると,漢字を探すスピードもアップ!

5分間で10文字くらい探せるようになった子もでてきました。


一年生を迎える会

一年生を迎える会がありました。
4年生は,よびかけと歌のプレゼントをしました。
また,全員で「がんばれ」の気持ちをこめて,大きな声でエールもおくりました。
一年生は,リズムに合わせながら体をゆらしたり手拍子をしたりと,とても楽しそうでした。
画像1

参観日

画像1
4年生は国語の学習をしました。
「うかんむり」「くにがまえ」などの部首を使った漢字をたくさん集めました。
教科書や漢字ドリルを一生懸命めくりながら,
班で話し合い,それぞれの部首をつかった漢字を探しました。
画像2

4年 春の遠足

画像1画像2
春の遠足で,4年生は御室八十八か所めぐりをしました!

晴天の中,グループで協力しながら山の中をすすみます。
きつい坂や,迷うような道もありましたが,
子どもたちは元気いっぱいにまわっていました。

特に山頂での景色はきれいで,しばらく風に吹かれながら
京都の町を眺めました!

理科 温度計を使って

理科の学習では気温の変化と生き物の様子の関係を調べていきます。
春,夏,秋,冬の気温をはかり,生き物の様子を観察します。
今日は温度計を使って気温と水温をはかりました。
「気温は23度だよ!」
「水温は19度!」
「水温の方が低いなあ。」

その後,東の森で春の生き物を捜しました。
「アリが餌を運んでいるよ。」
「ヤゴを見つけたよ。」

ぽかぽか陽気の中,子どもたちは楽しそうに学習していました。

画像1
画像2

いよいよはじまりました!

画像1
画像2
画像3
今日からいよいよ新しい教室での勉強がはじまりました。
自己紹介をしたり,新しい教科書をもらったり。
子どもたちは,新しい学年の始まりにとってもワクワクした様子でした。

学活の時間には外でドッジボールをしたり,
鬼ごっこをしたりして新しいクラスの友達と交流を深めていました。

1年間を通して,たくさんの友達とたくさんの楽しい思い出をつくっていこう!

4年 図工『夢のれいぞうこ』

画像1画像2
画用紙を半分に折って,切りこみを入れると…。
ドアができました!!

そのドアをパタパタ閉じたり開いたりすると…。
何だか冷蔵庫に見えてきました!!

自分だけの冷蔵庫の中に,どんなものを入れたら楽しいか
子どもたちは考えてドアの中に好きなものを描きました。

ピラミッドや魚,おいしそうなくだもの,桜の木や可愛い動物たち。
すてきな冷蔵庫がたくさんできそうです!!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp