京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:66
総数:516992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

4年 運動会リハーサル!

今日は、本番とまったく同じ衣装や道具を使ったリハーサルをしました。
全員でおそろいのはっぴを着ると、気持ちも一つになったようで、細かい動作やタイミングもばっちり合うようになりました。
各クラスで作った大漁旗も登場して、一段と華やかに、かっこよく決まりました。

「スクラム4年」の全力のエイサーとソーラン節、ぜひ楽しみにしてください。
画像1

4年 決めポーズ!

画像1画像2画像3
だんだんと運動会が近づいてきています。
子どもたちがエイサーとソーラン節を踊る姿もさまになってきました。
運動場では、入退場などの移動や通しの練習をしていますが、体育館では、踊りの細かいところに注意しながら練習しています。
今日は、ソーラン節の最後の決めポーズの練習をしました。
踊りの最後をしめる重要な部分です。子どもたちは、それぞれの班で声を掛け合いながら練習に励んでいました。

4年 運動会にむけて

今年の4年生は、沖縄の「エイサー」と北海道の「南中ソーラン節」に挑戦します。
ゆったりとした踊りのエイサーと、激しく、力強いソーラン節では、リズムも動きも全然異なります。曲にあわせながら、足のつま先から手の先まで、目線の位置にも気をつけて、毎日練習しています。
今日は、運動場で初めて曲にあわせて踊りました。体育館と違い、青空の下で踊ると、また雰囲気もかわるようです。「エイヤーサーサー!」「ソーランソーラン!」と元気なかけ声が運動場に響いていました。


画像1
画像2

4年 春の遠足

17日(木)に、御室八十八ヶ所へ遠足に行きました。
JRと京福電鉄を乗り継ぎ、仁和寺に着くと、子どもたちはその大門の大きさに驚いていました。
一番札所まで移動し、先生から注意を聞いた後、子どもたちは班ごとに、八十八ヶ所を巡っていきます。ひとつひとつ札所の番号を数えながら、元気な足取りで上ってくる子どもたちでしたが、後半になると足が重くなってきたようです。しかし、友だちと励まし合いながら、前へ進む姿があり、「スクラム4年!」の力が発揮されていたように思いました。


画像1
画像2
画像3

4年 科学センター学習(2)

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べた後は、楽しみにしていたプラネタリウム学習でした。
春の大三角を形成する星座や北極星の見つけ方を教えてもらいました。また、身近な「月」について学習しました。4月25日・30日・5月5日の午後8時の京都の夜空を観察し、月の形・場所を記録します。月は、日が経つにつれて、形がかわり、場所もかわることがわかりました。最後に町の明かりが消えた時に見える、満点の星空を映してもらうと、子どもたちからは、「うわー!」と歓声があがりました。

その後は、3つのグループに分かれての環境学習でした。
「樹木たんけん隊」は、ワークシートのヒントをもとに、屋外園で目的の樹木を探す学習です。葉の形や樹木の表面を触りながら、屋外園をあちらこちらに移動する姿が見られました。
「こども発電所」は、コイルに磁石を近づけた時に発生するエネルギーを利用する学習です。エネルギーを利用し、火力・水力・風力発電をしながら、発電所の仕組みを体験していました。
「水の調査隊」は、水質を調べる学習です。透明度を調べる透視度計の使い方を学習し、センターの中にある川の水を調べました。同じ川でも、場所によって透明度が違い、原因をみんなで考えました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/7 町別児童会・集団下校(完全下校)
3/9 故紙回収  土曜学習
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp