京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:91
総数:516926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

吉祥院 みんなの心つなげ隊

画像1画像2
 3年生は、総合的な学習「吉祥院 みんなの心つなげ隊」で、地域のお年寄りとの交流を計画しています。いよいよ本番が間近になり、子ども達はがんばって準備に取り組んでいます。どんな交流になるか、楽しみです。

3年 国語の学習

画像1画像2
国語「国語辞典を使おう」の学習をしました。

はじめて使う国語辞典。分厚い辞書から調べたい言葉を探すのはなかなか大変です。あいうえお表を確認しながら探していました。まだまだ調べるのに時間はかかりますが、たくさん使って慣れていきましょうね。

3年 書写

画像1画像2
毛筆の学習が始まりました。

はじめの学習のめあては「毛筆用具の名前と、おき方やあつかい方をおぼえよう。」です。すずりのうみとりくの向き、筆のほぐし方など最初はとまどう人もいましたが、みんなでゆっくり確認しながら進めました。
穂先のやわらかさを確かめながらいろいろな線を書いた後、力の入れ方をかえて、いろいろな太さの線を書いてみました。細い線から太い線まで上手に力を加減しながら書くことができました。

3年 体育の学習

画像1画像2
体育科で「リレー」の学習をしています。

試合の前はチームでの練習時間です。
順番はどうするのがいいかな。もらうとき手はどんなふうにするともらいやすいかな。チームで相談しながらバトンパスの練習をしています。
最初に比べてずいぶんバトンパスがスムーズになりました。

3年 図画工作の学習

画像1画像2
図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」で作った作品の鑑賞会をしました。

友だちの作品の工夫をたくさん見つけられるかな。
「ここはどうなっているの」「これはどうやって作ったの」互いに質問しながら細かいところまでよく見ていました。

おうちでもぜひかざってみてください。

3年 社会科の学習

画像1画像2
社会科「学校のまわりの様子」の学習で校区の見学に行きました。

2年生の時に町探検にも行きましたが、校区にはまだまだ知らない場所がありました。天満宮にはなじみがありますが、吉祥院の校区にはお寺もたくさんありました。田んぼにはちょうど水がはってあり、畑との違いに気づくことができました。

戻ってきてからは、習った地図記号を使って校区地図にまとめました。

3年 図画工作

画像1画像2
図画工作科で「うごいて楽しいわりピンワールド」の学習をしました。

わりピンで紙をつないでくるくる回してみると…
間に仕切りをつけると2つの世界に分けられます。

好きなスポーツの2つの世界、動物園と遊園地、くるくる回しながら想像を膨らましていました。

3年 芽が出たよ

画像1画像2
理科「たねをまこう」の学習で4月にホウセンカとヒマワリの種をまきました。

雨が続いていてどうなっているか心配していましたが、今日ヒマワリが芽を出しました。
出てきた芽に種のからがかぶっているものもありました。
ホウセンカはいつ芽が出てくるでしょう。
2つの成長の違いを比べながら育ち方を観察していきます。

3年 理科の学習

画像1画像2
理科「チョウを育てよう」の学習では、チョウはたまごからどのように育つのかを調べています。

今日はよう虫の観察をしました。
よく見ると、点々があったり、すじがあったりします。
足もたくさんありました。

もうサナギになっているものもいます。
これからどのように成長していくのか楽しみですね。

3年 図画工作の学習

画像1画像2
図画工作「かいて見つけるわたしのすきなもの」の学習をしました。

今までの経験を生かして、パスやコンテを使って自分のすきなものを工夫して表します。指やティッシュを使って、ぼかしたり、伸ばしたり、色を重ねたり、見つけた工夫を交流することで、互いにより良い作品ができあがりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp