京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:102
総数:517188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

3年 社会科の学習

画像1画像2
社会科「学校のまわりの様子」の学習で校区の見学に行きました。

2年生の時に町探検にも行きましたが、校区にはまだまだ知らない場所がありました。天満宮にはなじみがありますが、吉祥院の校区にはお寺もたくさんありました。田んぼにはちょうど水がはってあり、畑との違いに気づくことができました。

戻ってきてからは、習った地図記号を使って校区地図にまとめました。

3年 図画工作

画像1画像2
図画工作科で「うごいて楽しいわりピンワールド」の学習をしました。

わりピンで紙をつないでくるくる回してみると…
間に仕切りをつけると2つの世界に分けられます。

好きなスポーツの2つの世界、動物園と遊園地、くるくる回しながら想像を膨らましていました。

3年 芽が出たよ

画像1画像2
理科「たねをまこう」の学習で4月にホウセンカとヒマワリの種をまきました。

雨が続いていてどうなっているか心配していましたが、今日ヒマワリが芽を出しました。
出てきた芽に種のからがかぶっているものもありました。
ホウセンカはいつ芽が出てくるでしょう。
2つの成長の違いを比べながら育ち方を観察していきます。

3年 理科の学習

画像1画像2
理科「チョウを育てよう」の学習では、チョウはたまごからどのように育つのかを調べています。

今日はよう虫の観察をしました。
よく見ると、点々があったり、すじがあったりします。
足もたくさんありました。

もうサナギになっているものもいます。
これからどのように成長していくのか楽しみですね。

3年 図画工作の学習

画像1画像2
図画工作「かいて見つけるわたしのすきなもの」の学習をしました。

今までの経験を生かして、パスやコンテを使って自分のすきなものを工夫して表します。指やティッシュを使って、ぼかしたり、伸ばしたり、色を重ねたり、見つけた工夫を交流することで、互いにより良い作品ができあがりました。

3年 理科の学習

画像1画像2
理科「たねをまこう」の学習に向けて花壇を整えました。

「とても太い根っこがあったよ」
「虫も見つけたよ」
などと言いながら取り組んでいました。

草がいっぱい生えていた花壇もとてもきれいになりました。
来週には種まきできるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp