京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:66
総数:516997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

【3年】算数 重さ

画像1画像2画像3
「はかり」を使って、教室にある様々な物の重さをはかってみました。
ランドセルや鍵盤ハーモニカ、筆箱など、「思ってたより軽い」「これはどうかな」と次々にはかってみる子どもたち。目盛りの読み方も分かるようになってきました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
3年1組は、2回目の地域の方とのふれあいに向けて、準備中です。1回目にしたことを活かして、「今度はもう少し大きい声で説明しよう」「歩けない人も楽しめるものにしよう」といろいろ考えながら進めています。楽しんでもらえるといいですね。

3年 重さ

画像1画像2画像3
算数では、重さについて学習しています。
今日は手作りのてんびんを使い、文房具の重さ比べをしてみました。
また、数字で重さを表すことができるように
「g(グラム)」という単位を使うことを知りました。

【3年】算数

画像1画像2
「重さ」の単元に入りました。身近なものの重さをはかりました。

【3年】係活動

画像1
2学期に入って、係活動を決めなおしました。ポスターをつくりました。

3年生 スーパーマーケットについて調べよう

画像1画像2
社会の学習で、スーパーマーケットについて調べています。近くのスーパーマーケットに協力していただき、質問に答えてもらったり、工夫していることを写真で見せてもらったりしています。さらに調べたいことについて、タブレットを使って様々なスーパーマーケットについて調べ、まとめているところです。

【3年】商店のはたらき

画像1画像2
スーパーにはどんな工夫があるかをまとめました。自分が気になった写真を選んで、どんな工夫がなされているかを文章で書きました。

【3年】へんとつくり

画像1画像2
国語科で漢字の「へんとつくり」について学びました。へんやつくりが漢字のおおまかな意味をあらわしていることに気づいていました。

3年 理科「動物のすみか」

画像1画像2
理科では、学校のどこにダンゴムシやバッタがいるのか、そしてその場所で何をしているのかを考える学習をしています。子どもたちの予想では、「敵から隠れられるところにいるのかな」「えさのある場所にいると思う」という意見が出ました。
今日は実際に学校の中を探しに行きました。ダンゴムシやバッタが思った場所にいて、「やっぱりここにいた!」と見つけた子どもたちはとても嬉しそうでした。
次の時間には、気が付いたことを話し合います。

【3年】総合的な学習の時間

画像1
いきいきセンターにいってきました。自己紹介をしてから、自分たちのつくったすごろく、パズル、ふくわらいなどで遊びました。参加されている方々から、「もう少し字が大きいほうがいいよ」など、アドバイスをもらっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp