京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:104
総数:519541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

重さ その2

画像1
 これまでの長さの学習などの経験から,重さも「○○のいくつ分」で表すことができれば比べられるということで,測りたいものが「1円玉の何個ぶんか」とつり合うのかをてんびんで調べました。
 「僕の消しゴムは一円玉6個分だったけど,友達は5個分だった。」というように,数で比べられるようになりました。そして,1円玉が1gということから重さのたんいについても学習しました。

鉄棒

画像1
画像2
 体育科の学習で,鉄棒に取り組んでいます。初めはあがる技,回るわざ,おりる技のどれができるか,技調べをしました。子ども達は,さか上がりを教え合ったり,できる人に技のコツを教えてもらったりしながら学習を進めています。

重さ その1

画像1画像2
 算数科で「重さ」の学習に入りました。最初に文房具を手に持って重さを比べましたが,分かりにくいということで,てんびんを紙で作って比べました。「消しゴムと鉛筆とどちらの方が重いかな。」「僕の消しゴムと友達の消しゴムとどちらの方が重いかな」など,右と左のお皿にいろいろと文房具を乗せて比べました。

漢字の意味

画像1
画像2
 国語科の学習で,同じ読み方の感じを使い分ける時に大切なことについて考えました。同じ読み方であっても,それぞれの漢字の意味を考えて使い分けることが大切ということを学んだ子ども達は,これまでに学習した漢字を使って,漢字クイズを作って問題を出し合っていました。「めいぶつ」と「めいちゅう」,「かいてい」と「せかい」など,様々な言葉を調べて,問題作りができました。

そうじ頑張っています

画像1画像2
 寒くなったきましたが,みんなで力を合わせてそうじを頑張っています。机は重たいですが,ほこりがつかないように持ち上げて運んでいます。集めたゴミを慎重にちりとりに入れています。声をかけあいながら自分たちの力ですすめています。

かけ算の暗算

画像1
画像2
 1けたの数をかける筆算の学習の中で,暗算の学習に取り組みました。かけられる数が2けたの時は,10の位と1の位に分けて,大きい数から計算するという仕方を考え,説明しあって練習問題に取り組みました。
 教育実習の先生と一緒に,自分の考えを一生懸命考える姿が見られました。

太陽の光を調べよう

画像1
画像2
 理科の学習で,「太陽の光を調べよう」の単元が進んでいます。太陽の光を反射させてもあたためられることを学んだ子ども達は,光を集めてあたたまり方がどのように変わるかを調べました。実験を通して,光を集めたほうがより温まるということが分かりました。

クミクミックス2

画像1画像2画像3
 組み合わせ方は人によってさまざまです。1枚にいくつも切り込みを入れて,複雑な組み合わせにしたり,高くなるように組んで行ったり,思い思いの作品が出来上がっていきました。
 段ボールや牛乳パックのご協力ありがとうございました。

クミクミックス

画像1
画像2
 図画工作科の学習で,「クミクミックス」に取り組みました。牛乳パックや段ボールに切り込みを入れ,組み合わせて立体にしていきます。
 どこに切り込みを入れて,どのように組んでいくか,安全面には気を付けながら考えていきます。

どんどんタイム

画像1画像2画像3
 毎週月・水・金のどんどんタイムでは,既習の単元の練習問題を繰り返して,学習内容の定着を目指します。
 1けたをかけるかけ算の筆算も,くり上がりがあるものや,3けた×1けたにもだんだんと慣れてきています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp