京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up48
昨日:68
総数:519045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

3年学習発表会 いよいよ開始

画像1画像2
 まずは,くすのき学級の発表からです。くすのき学級一人一人の話を最後までしっかりと聞いて,積極的に質問や感想を言っていました。

3年学習発表会 当日の朝

画像1画像2
 朝休みから自主的に発表の練習をしていました。何度練習しても,まだまだやりたい様子で,同じグループで誘い合わせて練習したり,他のグループの友達に聞いてもらったりしていました。

お話をしょうかいしよう

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で,三年とうげを学習した後,昔話や説話の紹介をします。
 どのような人が出てきて,どのように事件を解決するのか,どのようなところが面白いのかをまとめて,友だちと交流します。これまでに読んだことがないお話を選ぶ子も多く,新しい世界が広がっているようです。うまくお話を紹介できるように頑張っていきます。

1kgはどれくらい?

画像1
画像2
画像3
 重さの学習で,1kgの単位を学んだ子ども達は,砂で1kgの重さを作り,量感をとらえる学習をしました。
 「だいぶ重そう」と思って量った砂が,500gにいっていなかったり,「めちゃくちゃ重たい」と思って量った砂が1kgにいっていなかったりと,重さについての感覚をつかんでいきました。

より重い,重さの単位

画像1
画像2
 算数科の学習で,「g」を習った子ども達は,新たに「kg」について学びました。1kg=1000gということをもとに,単位の換算を練習したり,1kgよりも重そうなものを測ったりしていました。

昔を伝えるもの

画像1
画像2
 社会の学習で,昔の生活で使っていた道具について調べました。子ども達は,おじいさんやおばあさんの家で見たことがあるという子も,初めて見るという子も様々でしたが,昔の生活で使われていた道具について興味をもって使い方や,今の道具なら何かを考えていました。

学習発表会リハーサル

画像1画像2
 いよいよ前日。明日は7つの会場に分かれますが,今日は3年1組,3年2組,多目的室に分かれ,明日同じ会場で発表するグループ同士で,それぞれの発表を聞き合いました。これまでは同じクラス内での聞き合いでしたが,隣のクラスの発表を初めて聞き,新鮮な気持ちでアドバイスをしていました。

太陽の光をしらべよう

画像1画像2
 今日は虫めがねを使って光を集める実験です。ダンボールの面に赤い印をつけて太陽の方に向け,虫めがねを面の前にもっていき,赤い印に光を集めました。虫めがねが面に近いと光は広く面に当たり,明るさは弱いです。でも,虫めがねを少しずつ面から遠ざけていくと,光が小さく絞られていき明るさが強くなります。そのうち,焦げたような匂いがしてきて,けむりが上がるとみんな大騒ぎ。そこまであたたかくなる光の力に驚きの様子でした。

学習発表会に向けて

画像1画像2
 ポスターを用いながら,発表の練習をしました。みんなに聞いてもらって,よいところやもっとこうしたらいいよというところを伝え合いました。より良い発表になるように頑張っています。本番まであと2日!

三年とうげ

画像1画像2
 国語科で学習する三年とうげを,司書教諭の先生に読み聞かせてもらいました。初めて聞く子も多い中,トルトリがどのように事件を解決していくのか興味をもって聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp