京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:106
総数:518440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

風邪の予防

画像1画像2
 体重測定を行いました。保健室でのミニ指導では,風邪の予防についてお話を聞きました。風邪には,いろいろな原因があるものの,インフルエンザなど,特に感染力が強い病気にも対抗できるように,手洗いうがいや体調管理,教室の換気などが大切だということを学びました。
 これから寒くなってきますが,風邪に負けない強いからだを作っていけるようにしていきたいと思います。

せんりつの上がり下がりに気を付けて

画像1画像2
 音楽科の学習で,「あの雲のように」の斉唱に取り組んでいます。せんりつの上がり下がりに気をつけて,ゆったりとした曲の感じを表せるように工夫して歌っています。繰り返し練習をしていると,正確に音を取って,きれいな声で歌える子が増えてきています。

1けたをかけるかけ算の筆算

画像1
 算数科の学習で,3けた×1けたのかけ算の筆算に取り組みました。2けた×1けたの計算をもとに,位をそろえて書き,一の位から順番にかけたものを最後にたすという手順を確認して,繰り返し練習しました。
 くり上がって計算がややこしくなってきても,しっかりと確認して,正しく計算できるように頑張っていきます。

すがたをかえる大豆

画像1画像2
 国語科で,「すがたをかえる大豆」の学習に取り組んでいます。大豆がどのようなくふうで,どのような食品にすがたをかえているのかを読み取った子どもたちは,並行読書で,他の材料がどのような工夫でどのような食品にすがたをかえているのかを調べています。司書教諭の先生に,関連図書について教えてもらった子どもたちは,さっそく米や麦,魚など,材料を決めて,どのようにすがたをかえていくのかを調べていました。

太陽の光を調べよう

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,太陽の光がどのように進むのかを実験しました。「かげがまっすぐ映るから,光はまっすぐ進んでいると思う」という予想のもと,鏡を使って,日かげに太陽の光を当てると,光がまっすぐ進んでいることを確認できました。鏡をうまく合わせると,光を反射させることもできて,子ども達は驚きの声をあげていました。

頑張ろう 手洗い・うがい

画像1
 11月の保健だよりは,「手洗いうがいをしっかりしよう」でした。教育実習の先生と一緒に,あわあわ手洗いの歌を歌いながら,きれいな手洗いの方法を確認していきました。これから寒くなり,体調を崩しやすい季節になってきます。手洗い・うがいをはじめ,体調管理をしっかりと行い,元気に活動していってほしいと思います。

1けたをかけるかけ算の筆算

画像1画像2
 算数科の学習で,「1けたをかけるかけ算の筆算」に取り組んでいます。この日は,十の位にくり上がる筆算の計算の仕方を考えました。くり上がりをどのように表すのが良いのか,みんなで話し合って確認した後,練習問題を通して,内容を定着させていきました。

にじ

画像1画像2
 3年生の毛筆の学習で,「にじ」を書きました。だんだんと筆の使い方も上手になってきて,はねやとめはしっかりとできるようになってきている子が多いです。今回は,ひらがなのそりや,まがりなども練習できました。

太陽の動きと地面の様子

画像1
画像2
 理科の学習で,温度計を使って日なたと日かげの地面の温度を測りました。触った感覚で,あたたかく,かわいていた日なたの地面が日かげとどれくらい温度の違いがあるのか,興味をもって観察していました。

ランチルームでいただきます。

画像1
画像2
画像3
 ランチルーム学習の後は,ランチルームで給食をいただきます。この日の給食は,ハムサンドとクラムチャウダーでした。楽しくおいしくいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp