京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up35
昨日:129
総数:518729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

一けたの数をかけるかけ算の筆算

画像1
 算数科の学習で,一けたの数をかけるかけ算の学習を進めています。何十×何は,10の何×何こ分かを考える。何百×何は,100の何×何こ分かを考えるという説明を繰り返し練習していきました。

太陽の動きと地面のようす

画像1
画像2
 一日の太陽の動きについて調べた子ども達は,続いて地面の様子について調べていきます。日なたと日かげの暖かさやあかるさ,湿り気について,どのような違いがあるかを予想して,調べてみました。
 はじめ日なたから触ってみた子どもは,「あれ?思ったよりあたたかくない。」と感じたようでしたが,続いて日かげを触ってみると,「めちゃくちゃ冷たい!!」と驚いていました。自分の目で,肌で感じることで学びにつながっていました。

文を詳しく伝えよう

画像1
画像2
 国語科で,修飾語を使って文章を詳しく書く学習に取り組みました。
 これまでに,主語と述語を学んでいる子ども達は,「いつ」「どこで」「どんな」「どれくらい」「どのように」といった言葉を付けくわえ,文章をより詳しくする方法について学びました。
 文章を作る中で,だんだんと使い方が分かってきたようでした。

身の回りの清潔

画像1
 保健の学習で身の回りの清潔についての学習をしました。体や身に付けるものを清潔に保つことで,病気を防いだり,気持ちよく生活できることを学びました。学校でも手洗いやうがいを心がけ,家では入浴などでしっかりと体の汚れを落とせるようにしてほしいと思います。

楽しみな○○の秋

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で,○○の秋をテーマに,絵や文章をまとめました。「涼しくなってきて,運動しやすくなったから,スポーツの秋にしよう。」,「たくさん読書を頑張ろう。」「おいしいものがたくさん出てくるから,やっぱり食欲の秋だなぁ。」など,思い思いの秋を考え,交流しました。

山のポルカ

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習で,リコーダーの「ファ」と「ミ」の音を学び,「山のポルカ」の演奏に取り組んでいます。2年生の時にも鍵盤ハーモニカで演奏したので,音程にはなじみがありますが,楽器が変わると演奏も難しくなります。「ソドシラソ」や「ミソド〜ファソシ」など,細かな指遣いを練習し,低い音を出せるよう,息遣いもやさしくすることを心がけて頑張っています。

足りない気持ちはなんだろう

画像1
画像2
 3年生の道徳の学習で,「お互いに気持ちよく過ごすために大切なこと」を考えました。友だちの家や通学路,社会見学など,様々な場面の挿絵を見ながら,登場人物たちに足りない気持ちを考えました。共通して足りない気持ちは,「周りのことを見る。」「自分がされたらどうかを考える。」「がまんする。」など,たくさんの意見が出ました。
 「人の気持ちを考えて行動する。」「やる前にどうなるかを考える。」など,これからの生活に生かせそうなことを頑張ってほしいと思います。

ちいちゃんのかげおくり 感想交流

画像1画像2
 3年生の国語科の学習で,ちいちゃんのかげおくりの感想文を交流しました。物語の中で心を打たれた場面や,学習を通して考えたことなどを交流しました。
 「心を打たれた場面が同じでも,理由がちがう人もいました。でもその意見にもなっとくできました。」「人を大切にしようという人が多くてよかったと思います。」など,交流を通してたくさんの人の考えに触れることができて,考えを深めることができました。

町の様子をしょうかいしよう。

画像1画像2
 国語科の学習で,これまでに習った漢字で教科書の挿絵にあった文章を書く学習に取り組みました。町の様子をしょうかいするために,理科で習った東西南北も活用して,市場のにぎわう様子や,建物の紹介を文章にまとめていました。
 主語や述語にも気を付けて,相手に伝わりやすい文章になるよう心掛けて頑張って書きました。

10月のお誕生日

画像1
 給食時間前に,お誕生日係の子ども達が企画して,お誕生日会が行われました。みんなでハッピーバースデイを歌い,牛乳乾杯をしました。9歳の誕生日おめでとう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp