京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:96
総数:517825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

3年 総合「つなげよう 吉祥院六斎」 【その4】

画像1
獅子舞のひみつを知った後,質問コーナーの時間をとっていただきました。
六斎念仏の歴史やストーリー,登場人物や使用される楽器など,自分たちが調べたい項目について質問に答えていただきました。

今後は,今回の六斎学習で「見て学んだこと」「教えていただいて分かったこと」などをまとめていきます。
来週には,グループで中間発表会を開く予定です。

3年 総合「つなげよう 吉祥院六斎」 【その3】

獅子舞の演目を見た後には,獅子舞の動きの裏側を教えてくださいました。
普段は,なかなか見ることのできないところを見せていただきました。
子どもたちは,とても興味津々な様子で,動きを見たり話を聞いたりしていました。
画像1画像2画像3

3年 総合「つなげよう 吉祥院六斎」 【その2】

太鼓の演奏の次に,獅子舞の演目を披露していただきました。
子どもたちは,獅子舞の動きのしなやかさや力強さに見入っていました。
技が繰り出されるごとに,歓声や拍手が起こっていました。
画像1画像2画像3

3年 総合「つなげよう 吉祥院六斎」 【その1】

吉祥院六斎の保存会の方に来ていただき,六斎学習をおこないました。
はじめに,四つ太鼓の演奏を聞き,その後に一人ずつ太鼓の演奏を体験させてもらいました。
子どもたちは,すぐにリズムを覚えて,楽しく太鼓をたたくことができました。
画像1画像2画像3

3年 理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

今日は,磁石を使って2回目の実験をしました。
水に浮かべたクリップに容器の外から磁石を近づけるとどうなるかを観察しました。

実験の結果,磁石と鉄とのあいだが離れていても,磁石には鉄を引き付ける力があることが分かりました。
また,磁石と鉄のあいだに,磁石につかないものがあっても,磁石には鉄を引き付ける力があることが分かりました。
画像1画像2画像3

3年 「4年生の発表を聞いて学ぼう」

4年生が総合的な学習の時間に学んだことを,ポスターにまとめて発表してくれました。
イラストやグラフを使って,とてもていねいに分かりやすく伝えてくれました。
3年生は,最後まで興味をもって発表を聞いていました。

3年生は,国語の授業で「資料から分かることを発表する」学習を行っています。
4年生の発表のよかったところを取り入れて,3年生もすてきな発表ができるように頑張ります。
画像1画像2画像3

3年 理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

理科の学習では,磁石を使った実験をしています。
教室や学校にあるものに磁石を近づけて,引き付けられるかどうかを調べました。
磁石に引き付けられるのは,どんなものでしょうか??
画像1画像2

豆つまみ大会

給食週間のイベント「豆つまみ大会」が行われました。
希望者は全員チャレンジできるので,たくさんの子どもたちが参加をしました。
すべりやすい大豆をうまく箸でつまむのはとても難しいですが,精いっぱい頑張っている姿が素晴らしかったです。
画像1画像2画像3

ドッジビー交流会

運動安全委員会の5・6年生が「ドッジビー交流会」を開いてくれました。
天気もよく,体を動かすにはとてもいい日でした。
フリスビーが2枚あるので,いろいろなところを見ながら動いていました。
フリスビーをキャッチしたときには,相手コートに向けて,しっかりと腕をふって投げていました。
とても楽しい交流の時間になりました。
画像1画像2

3年 理科「豆電球に明かりをつけよう」

理科の学習では,乾電池と豆電球を使った実験をしています。
今回は,電気を通すもの・通さないものを調べる実験をしました。
テスターづくりに少し苦労しましたが,頑張って仕上げることができました。
豆電球に明かりがついたもの(電気を通すもの)には,どんな共通点があったでしょうか?
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp