京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:69
総数:519438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

3年 図画工作「大すきなものがたり」

図画工作の時間は,「お話の絵」をかいています。
物語の読み聞かせを聞いて,場面のイメージをふくらませます。
そして,そのイメージを絵で表現していきます。
下絵はコンテ,彩色は絵の具を使います。
イメージ通りの作品に仕上げることはできるのでしょうか??
画像1画像2画像3

運動会全校練習

雨が降りはじめたので,全校練習は体育館で行われました。
開会式の練習のあと,選択種目(玉入れ・綱引き・リレー)の練習を行いました。
運動場で行うのは,当日一発勝負になりそうです…
学年をこえてのチーム力が問われます。
熱い戦いを期待しています!!
画像1画像2

3年 SUN 〜台風をふきとばせ!〜(団体競技)

一本の棒を3〜4人で持って走り,コーンを中心に一回転
そのあとは,棒がチームのみんなの頭上を通過します。
チームワークのよさが必要とされる競技です。

本番は,台風も吹き飛ぶような白熱した戦いが繰り広げられることでしょう!!
大きな太陽(SUN)を輝かせるのは赤組でしょうか!?白組でしょうか!?
画像1
画像2
画像3

3年 理科「動物のすみかをしらべよう」

理科の学習では,動物のすみかについて調べています。
昆虫などの動物は,それぞれどのような場所にいて,何をしているのかを観察しました。
アリ,クモ,ダンゴムシ,バッタ,カマキリ,チョウ,コオロギ,カエルなど…。
学校の中にも,たくさんの動物たちがいることが分かりました!!
画像1画像2

3年 Road to 2020(個人走)

運動会に向けて練習を進めています。
今年度の個人走のテーマは“オリンピック”です。
聖火リレーをイメージしたランや,五輪をイメージしたフープ跳びがあります。
頂点を目指して,最後まで精いっぱい駆け抜けます!!
画像1画像2

3年 総合「お食事会」【その2】

 けん玉やお手玉,トランプ,オセロ,体操,お笑いなど様々なグループで地域のお年寄りの方々との交流を楽しみました。「上手だったよ」「すごいなぁ」「おもしろかったわ」などと声をかけていただき,嬉しそうな子どもたち。次回の11月は,もっと楽しくパワーアップしたゲームや出し物ができるようにがんばります!
画像1
画像2
画像3

3年 総合「お食事会」【その1】

本日,2回目のお食事会に出かけました。
練習の成果を発揮することはできたのでしょうか??
うまくいったところは,さらによいものになるように…
心残りがあるところは,次はうまくいくように…
今日のがんばりを次に生かせるといいですね!!
画像1
画像2
画像3

3年 計量の絵

 図画工作科の「うれしかったあの気持ち」で,水を計量カップで量ったり,巻尺で幅跳びの飛距離を測ったりする様子を描く学習に取り組んでいます。顔の表情や動きを工夫したり,色の響き合いに気を付けたりしながら,真剣に作品に向かっている子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2

3年総合「お食事会に向けて」【その2】

 こま・体操・お笑い・トランプ・ぬり絵グループに分かれて一生懸命に準備を進めている子どもたち。3日(月)の「お食事会」での地域の高齢者の方との交流を楽しみにしています。「楽しいって言ってくれはるかな」「やりやすくなっているかな」など友だちと相談しながらがんばっています。
画像1
画像2

3年 総合「お食事会に向けて」【その1】

9月3日(月)に,2回目のお食事会へ出かけます。
今年度は,お食事の前に,3年生全員で高齢者のみなさんと交流する時間を設けています。

子どもたちは,高齢者のみなさんと一緒に楽しめるイベントを考えて,準備を重ねてきました。1組の教室では,劇,すごろく,けん玉,折り紙のグループが精いっぱい準備や練習を頑張っています。

来週,楽しい交流会になるといいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp