京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:102
総数:517188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

3年 学習発表会まであと7日!!

いよいよ学習発表会まであと一週間となりました。
少しずつ体育館の後ろまで声が届くようになってきました。
セリフに合わせた振り付けも自分で考えています。
これからさらに練習を重ねて,もっともっとレベルアップしていきます!!
画像1画像2

3年 総合「お食事会」 【その4】

グループ発表のあとは,お食事の時間です。
今回は1組のみんなが,一緒にお食事をいただきました。
食器運びなどの準備はみんなで頑張りました。
「いただきます」のあいさつをしたあとは,お年寄りの方とお話をしながら,楽しい時間を過ごしました。
画像1画像2画像3

3年 総合「お食事会」 【その3】

グループ発表の時間は,「みんなが楽しめる時間」になるように準備をしてきました。
「みんな」とは,お年寄りの方と自分たちのことです。
一緒に活動をしたお年寄りの方の反応はどうでしたか??
楽しい時間をつくることはできたでしょうか??
画像1画像2画像3

3年 総合「お食事会」 【その2】

歌のプレゼントのあとは,グループ発表をしました。
この日のために,精いっぱい準備を頑張ってきました。
お年寄りの方に見てもらったり,参加してもらったり,それぞれ工夫して発表をしました。
みんなで一緒に活動を楽しんでいる様子がとても印象的でした。
画像1画像2画像3

3年 総合「お食事会」 【その1】

今年度3回目のお食事会に出かけました。
学年全員で行くのは,今回が最後です。
たくさんのお年寄りの方に喜んでもらえるように,3年生全員で「うさぎ」「三年とうげのテーマ」の2曲を歌いました。
画像1画像2

3年 図画工作「ハッピー小物入れ」

図画工作の時間に「ハッピー小物入れ」を作りました。
空き箱やカップに紙粘土をくっつけて,形をつくりました。
イメージに合った色になるように,粘土に絵の具を練りこんだり,粘土の上から彩色したりしました。
クラスで鑑賞会をしたあと,作品を持ち帰ります。
ぜひ,おうちで使ってみてください。
画像1画像2画像3

3年 学習発表会にむけて!!

今週から学習発表会の体育館練習がスタートしました。
体育館では,どれくらいの大きさの声を出せばいいのでしょうか?
これから,自分のセリフをしっかりと覚えて,自信をもって堂々と発表してほしいです。
セリフの言い回しや動きの工夫もできるようになると,さらにいいですね!
画像1画像2

3年 体育「てつぼう運動」

鉄棒での学習が始まりました。
まずは,自分ができる技をやってみました。
鉄棒の握り方に気を付けて,回転技にも挑戦しました。
次回からは,技カードを使って,できる技を増やしていきます。
画像1画像2画像3

吉祥院タイムの発表を聞きました

今日の吉祥院タイムは,5年生の発表でした。
5年生は,花背山の家での思い出を発表してくれました。
3年生は,しっかりとお話を聞いて,質問も頑張りました。
教室に戻ってから,一番心に残ったところをカードにかきました。
画像1画像2画像3

3年 理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」

理科の授業では,かげのでき方と太陽の動きについて学習をしていきます。
今日は,「かげふみおに」で遊びながら,人がどこを向いていても,止まっていても動いていても,かげができる向きは同じだということに気が付きました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp