京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:110
総数:518273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

言葉を分類する

言葉の使い方や意味によってたくさんの言葉の分類をしました。それぞれ班で分類した後,言葉をどのように分類したか発表しました。言葉の使い方による分類,文字による分類等が出てきました。
画像1

わたしはだれでしょう

画像1画像2
わたしはだれでしょう
1 きれいな緑色とさわやかな香りが特徴です。
2 1本の茎にはが3まいついています。
3 今日のあげたま煮につかっています。

 子ども達はヒントをもとに正解を考えていました。
 正解は,三つ葉でした。

どんな道具があるのかな

画像1画像2
社会の学習で,昔の道具を調べています。図書館にはで昔の道具が載っている本があります。道具の名前,いつくらいに使われていたのか,またどのように使っていたのか,今はどんな道具に変わっているのかなどを調べています。

放送委員

放送委員の6年生がアンケートを渡してくれました。好きな教科は何かというアンケートです。アンケートの結果は給食時間に流れるので,結果が楽しみです。
画像1

長い廊下もピッカピカ

画像1画像2
子ども達は掃除を頑張っています。長い廊下ですが,みんなで協力してピッカピカにしています。

紅白なます

画像1画像2
給食に「紅白なます」が出てきました。なますは酢を使った調味料で野菜などを和えた料理です。「今年もみんながおだやかに平和にくらせますように」という願いが込められています。

言葉について考えよう

画像1画像2
子ども達は日々たくさんの言葉を使っています。ボール,運動会,走る,赤いなどたくさんの言葉を分類しました。子ども達の様子を見てみると分類の仕方がいろいろ出てきました。

かん電池と豆電球をどのようにつないだら,あかりがつくでしょうか。

画像1画像2
理科で「豆電球にあかりをつけよう」の学習が始まりました。豆電球と乾電池,導線付きソケットを使って調べました。明かりがついたつなぎ方と,つかなかったつなぎ方を比べ,どのような時に明かりがつくかを考えました。

わたしはだれでしょう

画像1画像2画像3
わたしはだれでしょう
1 わたしの色は,白色です。
2 わたしは,日にあたらずに育ちます。
3 先には豆がついています。

 給食室からこんにちはで,クイズが出てきました。子ども達は,答えを必死に考えていました。正解はもやしの煮びたし使われていた「もやし」でした。正解して子ども達は喜んでいました。 

洗濯板を使って

画像1画像2
社会「昔を伝えるもの」では,古くから残る暮らしにかかわる道具やそれらを使っていたころの暮らしの様子について学習しています。昔から残る暮らしに関わる道具の一つに洗濯板があります。実際に洗濯板を使って昔の人の生活の様子について考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp