京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:91
総数:516925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

3年 理科 太陽の動きとかげ 2

画像1画像2

鉛筆のかげを画用紙に写したり,

人のかげを地面に記録したり,

3回調べました。

放課後には,画用紙からはみ出るぐらい,長いかげができました。

3年 理科 太陽の動きとかげ 1

画像1画像2
理科では,「太陽の動きと地面のようす」という学習をしています。

かげは 時間が立つと場所が変わるという意見から,

一日にかげがどのように動くのかを,太陽とのかかわりで調べました。

手作りの味

画像1画像2
学校の春巻は一本,一本調理員さんが作っています。油で揚げると皮がパリッとして,口の中に具のうま味や香りが広がります。

ありがとうを伝えよう

画像1画像2画像3
社会科の学習でスーパーに見学に行きました。見学が終わり,国語の学習で見学のお礼の気持ちを伝える手紙を書く学習をしました。手紙は,「はじめのあいさつ」,「本文」,「むすびのあいさつ」,「後づけ」の4つの部分からなることを知り,ありがとうの気持ちを込めて手紙を書きました。

かげふみをしました

画像1画像2
理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習でかげふみをしました。かげふみをした後,影のでき方について気付いたことをノートに書きました。太陽と影戸のでき方について学習しました。

学習発表会の練習より

画像1画像2
今回の学習発表会では,自分たちどんな内容を伝えたいか考え,台本も自分たちで作りました。なので,台本が完成して配られた時には,子ども達はとても喜んでいました。

三角形を作ろう

画像1画像2
いろいろな長さの棒を使って三角形を作る学習をしました。いろいろな長さの棒を使って形や大きさの違ういろいろな三角形を作ることができました。

できた三角形を分類しよう

画像1画像2
作った三角形を,辺の長さに着目して分類しました。3辺の長さの関係から,三角形には,二等辺三角形や正三角形という三角形があることを学びました。

体が温まりました。

画像1画像2
少しずつ寒くなってきました。給食に,かやくうどんとほうれん草のごま煮がでてきました。かやくうどんは,具だくさんで,温かく,体も温まりました。

秋においしい食べ物

画像1画像2
秋に美味しい食べ物,ごぼうが給食に出てきました。今回ごぼうはごぼうのソテーに使われていました。ごぼうは他にも,煮物やきんぴらなど,いろいろな料理に使われています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp