京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:110
総数:518255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

みんな遊び

画像1
今日は雨が降り,運動場が使えなかったので,教室でみんな遊びをしました。係のみんなのルール説明のあと,楽しそうにゲームをしていました。ますますクラスの仲が深まっています。

3年図工 「ハッピーな小もの入れ」

画像1画像2
自分で考えた小物入れの設計図をもとに,実際に作っていきました。いろいろな空き容器をくっつけたり,紙粘土に色をつけたりと自分らしい小物入れを作ることができています。完成するのが楽しみです。

3年図工「ハッピーな小もの入れ」

画像1
図画工作で「ハッピーな小もの入れ」を学習しています。ビンなどの空き容器と紙粘土を使って,自分が使う小物入れを作ります。楽しくてハッピーになる小物入れを想像し,どんなものを作るかを絵や言葉で設計図にかいていきました。

保健室で学ぼう

画像1
今日の学習は,「正しい姿勢」についてでした。よい姿勢で学習をしたり,生活をしたりして,健康に過ごしていこうという内容でした。そのあと,体重測定もあり,自分の生活を見直す充実した時間となりました。

3年 体育 とび箱

画像1
とび箱の学習が始まりました。

とび箱を楽しみにしていた子が多く,意欲満点の子どもたちでした。

協力して準備しています。

安全第一で進めていきたいと思います。


3年 社会 品物はどこから…2

画像1
画像2
班活動では,仲間と協力して,夢中で調べる姿が印象的でした。


3年 社会 品物はどこから…

画像1
画像2
商店にならぶ様々な品物が,どこから運ばれてきているかについて調べ,

日本地図に色をぬったり書きこんだりする学習をしました。

スーパー見学の写真にうつる段ボールや値札,チラシなどから

班で協力して調べていました。

3年 理科 日なたと日かげの様子

画像1画像2
理科の学習で,日なたと日かげの地面の様子のちがいについて調べました。

土の色やしめり具合に着目して,乾いた土と湿った土を比べていました。

伝えよう 楽しい学校生活

画像1画像2
最後のグル―プは,友達グループでした。運動会で友達と協力してがんばったデカパンリレー。最初はうまくできなかったけど,どうすれば速くできるかをみんなで考えました。そしてどんなことを友達と協力してかんばったことを劇にして伝えました。

伝えよう 楽しい学校生活

画像1画像2
社会とともに新しく学習が始まった理科。理科グループは,クモは昆虫であるか,写真に写っているものはモンシロチョウの卵であるかをクイズにしたり,学習して分かったこと伝えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp