京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up103
昨日:106
総数:518541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

伝えよう 楽しい学校生活

画像1画像2
ローマ字グループは,学習したことをクイズにして伝えました。アルファベットの形が似ていて,正しく書くことができているか,伸ばす音が正しく使うことができているかをクイズにしました。

伝えよう 楽しい学校生活

画像1画像2
3年生は,学習発表会で国語科「伝えよう 楽しい学校生活」の発表をしました。自分たちで伝えたいことを話し合い,6つのグループに分かれて発表しました。
書写グループは,毛筆を練習している様子や,書く時のポイントを劇にして発表することができました。「とん すう とん」

伝えよう 楽しい学校生活

3年生で初めて学習した社会科。吉祥院小学校の校区を探検し,たくさん発見したことを校区地図に書きこみました。一度つくってみて,もっと分かりやすく表す方法を話し合いました。そこで見つけた見やすい地図の工夫を発表することができました。
画像1画像2

伝えよう 楽しい学校生活

画像1画像2
3年生で初めて学習したリコーダー。リコーダーグループは,リコーダーを使っての音楽の授業の様子,リコーダーを吹く時のポイントなどを劇にして伝えました。

円を使って

画像1
円の中に描いた三角形が二等辺三角形になるわけを考えました。円を使って二等辺三角形を作図,みんなで話し合うことで,円の半径が三角形の2辺になることに気付くことができました。

新献立のコロコロあげ

画像1画像2
給食に新献立のコロコロあげ登場。コロコロあげには,打ち豆という食材が使われていました。打ち豆は,大豆を水につけてやわらかくし,平たくつぶして乾燥させたものです。

定規とコンパスを使って

画像1画像2
定規とコンパスを使って二等辺三角形や正三角形の作図をしました。どのように作図をすれば二等辺三角形や正三角形をかくことができるか話し合いました。最後に定規とコンパスを正しく使って作図できるように,何度も練習しました。

2年後を思い浮かべて

画像1画像2
吉祥委員タイムで5年生の発表の後は,発表を聞いて,感じたことや思ったこと,考えたことなどの交流の時間です,発表を聞いてたくさんの児童が発表しようと手を挙げていました。

2年後を思い浮かべて

画像1画像2
吉祥院タイムで5年生の発表がありました。テーマは,命の大切さや協力の大切さなど,山の家で学んだことでした。2年後の山の家での学習を楽しみにしながら発表を聞いていました。

3年2組 お食事会 その4

画像1画像2
遊びが終わり,お食事をしました。準備もお手伝いしました。お年寄りともずいぶん親しくなることができました。次回のお食事会も楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp