京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:98
総数:518011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

3年 道徳 「マダン」

画像1画像2
韓国・朝鮮のおまつり広場「マダン」を題材に,

外国の文化について親しもうとすることの大切さについて考えました。

誤解や偏見をなくしていくためにも,相手のことを知ることは大切ですね。


学習後,韓国・朝鮮の遊び「ユンノリ」をして楽しみました。

3年 ローマ字の学習

画像1
ローマ字表記の学習が始まりました。

ローマ字は,日本語をローマ字で表すのに対し,

英語は外国語です。

身の回りには,ローマ字表記と英語とどちらもたくさんあります。

一緒に見つけてくださいね。

3年 吉祥院タイム(4年)を聞いて

画像1
4年生がみさきの家で学んだことについての作文発表を聞きました。

聞いて,感じたことを文章に表しました。

来年は,自分たちがみさきの家に行く番です。

「楽しみ!」という声が多く聞かれました。

3年 算数 まきじゃくで測ろう

画像1画像2
巻尺を使って,いろいろな長さを測りました。

巻尺とものさしとの違いを話し合い,曲がったものやとても長いものを測るときに

巻尺が役立つことが分かりました。

反対に,ものさしは,まっすぐ線を引くときに役立つという意見が出ました。

ゴミ箱のまわり,ボールのまわり,腰まわり,教室から図書館までの道のりなど

いろいろな長さを測っていました。

給食にゴーヤが出てきました。

画像1画像2
給食にゴーヤが出てきました。ゴーヤはにがうりとも呼ばれています。給食では,夏やさいのかきあげ。豚肉とゴーヤのしょうがいために津川ています。

マット運動

画像1画像2
ハンドベースボールの学習が終わり,マット運動の学習が始まりました。学習の最初に川とびやゆりかごなど体ならしをしました。そして前転,後転,開脚前転,開脚後転,側転等の技に挑戦しています。

図書委員会の仕事をしたいな

画像1
本を借りてカードを集まると,図書委員会の仕事の体験ができます。子ども達はお仕事体験を楽しみにしています。

百科事典を使って調べよう

国語辞典の使い方を学んだ子ども達。学習が終わった後も休み時間に百科事典を使って自分の興味のあることについて調べていました。
画像1

クイズ大会がありました。

画像1画像2
読書月間の取組でクイズ大会がありました。
図書館でクイズカードをもらい問題を解いていました。本や図書館に関わる問題が出ていました。

しおりをもらったよ

今月は読書月間です。その間,本を5冊借りるとしおりがもらえます。本を5冊借り終えて,しおりをもらってくる子どもの数が増えてきました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp