京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:66
総数:516991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

個人走の練習をしました。

運動場で個人走の練習をしました。個人走のタイトルは「サンシャイン3年生」です。午前中の種目になります。とんだり,くぐったりして競います。
画像1

いろいろな線を書きました。

画像1画像2画像3
毛筆用具の種類・名称・置き方・扱い方・書写に対する心構えを学習しました。よい姿勢,よい持ち方でいろいろな線を書きました。力の入れ方を変えて書くと線の太さが変わりました。また,教科書を見ながら縦,横,斜め,うずまきなどの線を書きました。

どちらがほうれん草かな?

画像1画像2
給食にほうれん草ともやしのごま煮がでてきました。給食室からこんにちはでは,ほうれん草はどっちかなのクイズがありました。最初は,葉っぱ,次は根元,そして最後に全体を見て答えました。ほうれん草は,おなかのそうじをする「食物せんい」が多くふくまれていて,ヨーロッパでは,「胃腸のほうき」といわれているそうです。

3年 算数 円の学習

画像1
画像2
画像3
思い思いのコマを作ってまわしました。

コマにかいた点が,まわって円になることを発見!

暴風警報が発令された時に

画像1
台風がきて,暴風警報が発令された時の緊急下校を想定した避難訓練を行いました。実際に集団原稿する児童,学校に待機する児童に分かれ,実際に発令されたときに自分のどのように避難するのかを学習しました。

メロンがでてきました。

給食にメロンがでてきました。子ども達にとっては初めてのメロンでとても喜んでいました。メロンは,ウリ科できゅうりのなかまです。5月から7月が旬で,マスクメロン,アールスメロン,アンデスメロン,ホームランメロン,夕ばりメロンなど多くの種類があります。


画像1

国語辞典の使い方

画像1画像2
前回の学習の続きで,国語辞典の使い方を学習しました。今回は,送りがなで変化する言葉があるときや,言葉の意味がいくつかあるときの国語辞典の使い方でした。言葉の意味がいくつかある時は,いくつかある意味の中から合う意味を選んでいました。

国語辞典の使い方

画像1画像2
「国語辞典のつかい方」を読み,国語辞典の使い方を学習しました。最初にひろいという言葉を調べました。「つめ」,「はしら」をみていって,広いという言葉を探しました。
次に,ホール,ボール,ポールがどの順番で並んでいるか辞書に調べて確認しました。

もぐもぐウィークで

画像1画像2画像3
もぐもぐウィークで食に関わる学習をしました。その中で春野菜クイズをしました。野菜の名前を答えたり,色の濃い野菜,薄い野菜に分けたりしました。また,給食ソングを楽しく歌いました。

今月の生活目標

今月の生活目標についてのお話がありました。今月の目標は,「元気にあいさつするぞう」です。元気なあいさつは学年目標の中にもあります。あいさつを交わすととても気持ちがいいものです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp