京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:110
総数:517914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

3年 昔の道具

画像1画像2
学校にある昔の道具を見に行きました。

洗濯板や七輪などに興味をもって形などをメモしていました。

知らない道具については,これから調べていきます。

リコーダーがんばっています

画像1
画像2
画像3
音楽の学習で「パフ」を練習しています。
初めて2部に分かれています。
友だちの音を聞きながら吹く難しさを感じながら
猛練習中です。

総合的な学習にて

画像1画像2
校区内にある「吉祥院いきいき市民活動センター」に行き,
地域に伝わる「六斎」について学習しました。
その後,学習したことを模造紙にまとめました。

豆電球にあかりをつけよう

画像1画像2画像3
理科の学習で電池を使って豆電球に明かりをつける
にはどのようにすればよいか実験しました。
子どもたちは工夫しながら明かりをつけていました。

六斎念仏を知ろう その2

画像1
画像2
 六斎念仏で鳴らす太鼓を実際に打つ体験をしました。一打うちと二打うちを練習しました。右手だけで打ったり,右手と左手をクロスさせて打ったりするのは難しかったです。
子どもたちはいろんな速さで楽しみながら太鼓を打っていました。
 六斎念仏のビデオでは,獅子舞の逆立ちや巧みな動きに子どもたちみんな真剣に見入っていました。
 これから知りたいことや聞きたいことを考えて学習を進めていきます。

六斎念仏を知ろう その1

画像1
画像2
 3年生は,23日(月)に吉祥院いきいき市民活動センターへ行きました。総合的な学習の時間「出会い ふれあい 吉祥院」で六斎念仏について学習するため,関係の方にお話を聞きました。六斎念仏はいつごろから始まったのか,誰が始めたのかが分かりました。
 また,子どもたちは獅子舞の頭を間近で見たり,目や耳がどのように動くのかが分かったりして,興味がわき,たくさん質問していました。

持久走記録会

画像1
画像2
20日(金)に持久走記録会がありました。雨の予報でしたが,無事記録会を行うことができました。
 前日に練習をしての本番。子どもたちは,自分のペースで自分の記録を更新しよう!というめあてで走りました。冷たい風の中,周りの声援を聞きながら,気持ちよく全員完走することができました。保護者の皆様,寒い中,温かい拍手をありがとうございました。

出会い ふれあい 吉祥院

画像1画像2
3年生は,総合的な学習の時間に,吉祥院六斎の学習をすすめていきます。
今日は,子ども六斎のビデオを見て気がついたことをメモしました。
「太鼓が4個もある。」「みんなで何人くらいいるのかな。」
「スピードが速くてびっくりしたよ。」などおどろいたことがたくさんあったようです。
次の時間に気がついたことを交流していきます。

学校図書館へ

冬休みに借りていた図書を返却しに学校図書館へ行きました。
返却後は,新しく借りたい本を探していました。
楽しそうな様子が見られました。

画像1

食器が新しくなりました。

画像1
1月の給食からPEN食器になりました。
以前より,ご飯つぶがとりやすくなり食べやすい様子が見られました。
これからもおいしい給食をおいしくいただきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp