京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:91
総数:516925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

3年 問題にチャレンジ

画像1
画像2
わり算の学習が終わりに近づいてきました。

教科書のたしかめ問題にチャレンジです。

30÷3や36÷3の問題に悩んでいる様子もありましたが

最後までがんばりました。


3年 方位磁針

画像1
社会科の学習で「まちたんけん」の計画を立てました。

学校から見て目印になる場所がどの方位にあるのか,校区地図で確かめました。

地図は北を上にして表すことや東西南北など方位磁針を使って確認しました。

針が動くことにとてもおどろいている様子でした。

3年 なごみ献立

画像1画像2画像3
今日は,なごみ献立の日でした。

『ゆば』が『大豆』からできていることを知り,子どもたちはびっくりしていました。

大豆は,いろいろな食べ物に変身しているんだなと感じていました。

3年 お掃除がんばっています。

画像1画像2
教室前の長い廊下ですが,各クラスで分担をして雑巾がけをしています。

他の各分担場所もグループで協力して取り組んでいます。


3年 体育

画像1
運動会に向けて学年体育が始まりました。

5月2日の体育では,赤組と白組の確認をしました。
徒競争や100メートル走で走る順番も決まりました。

運動会にむけて目標をもち,子どもたち一人一人が力を出せるよう取り組んでいきたいです。

3年 理科 種のかんさつ その2

画像1
画像2
次は,ホウセンカの種の観察をしました。

「小さくてすぐどこかに転がっていきそう」
「教科書の写真より小さいよ。」
「丸くて小さいね。」と

小さい種を虫がねでじっくりと見て観察をしました。

育てたいな。植えたいな。とわくわくしている様子でした。

3年 理科 種のかんさつ その1

画像1
画像2
画像3
理科の学習で2つの種の観察をしました。

まず初めは,ヒマワリの種です。

「しましまがあるよ。」「たての長さをはかったから横もはかってみようかな。」
気がついたことや感じたことがたくさんありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp