京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up76
昨日:56
総数:519129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

掃除 細かいところまで

とっても細かいところまで掃除をしているのを見つけました。
廊下の傘立ての汚れをぞうきんでふいていました。
自分たちで見つけて徹底的にきれいにする姿がとってもすばらしいです。

また,早く掃除が終わった人はまだ掃除をしている人の手伝いをする姿も見られます。
協力する子どもが増えてうれしく思います。
画像1

3年 自転車教室

画像1
画像2
画像3
自転車教室があり,南警察署の方に協力いただき安全な自転車の乗り方についての学習をしました。
黒板をつかっての話の後,実際に自転車の乗り降りや左右前後の確認を行いました。

子どもたちは,普段の乗り方をふりかえったり,安全に気をつけることの大切さに気付けました。

総合的な学習の時間 「お食事会」にむけて

画像1画像2画像3
地域のお年寄りとの交流会お食事会にむけて,手作りの昔遊びを作成しています。
カルタやすごろく,福笑いなどのチームに分かれて作成しています。

お食事会では,地域のお年寄りの方とお話したり,みんなが作ったもので遊んだりします。

子どもたちは,今からとても楽しみにしています。

3年 係活動がんばっています!

係活動をがんばっています。
この日は本係がみんなの前で読み聞かせをしてくれました。

みんなに絵本を見せながら読むのはとってもむずかしいですが、
一生懸命係活動をしていてすばらしいと思います。
画像1

3年 習字「小筆」

画像1
習字の学習で,小筆を初めて使いました。

小筆は,自分の名前を書くときに使います。

どんな作品を書いた時にも,自分の名前は必ず書きます。

小筆を使うとき,どのように書いたら上手にバランスよくかけるのかを考えながら
子どもたちは真剣に取り組んでいました。

3年 ランチルーム

画像1画像2
ランチルームの学習でおはしの使い方の学習をしました。

正しいおはしの持ち方やその手順を学びました。

とても上手に使えている児童も多く,ティッシュを小さく丸めたものをしっかりとつまむことができていました。

ほかにも「すくう」「ひっくりかえす」「きりひらく」など様々な使い方があります。

これからも正しくおはしを使えるようにしていきたいと思います。

3年 道徳

画像1
道徳ではビデオでお話などを見て学習することがあります。

NHKの「時々迷々」という番組を見ました。
今回のテーマは「仲間と協力」です。

ビデオで見たお話を通して,
子どもたちは,
「クラスで協力することが大事だと思った。」
「一人で何かをするよりもみんなでした方が気持ちがよい。」
という感想を述べていました。

子どもたちは,道徳の授業をとても楽しみにしています。

この学習で学んだことが実践につながるよう取り組んでいきたいと
思います。

3年 てつぼう

画像1
運動会が終わり,体育ではてつぼうの学習をしています。

できる技の連続技と新しく挑戦する技ができるようにめあてをもって行います。

初めて技が成功した時,子どもたちの喜ぶ顔がみられました。
また,アドバイスをしたり,助け合う子どもたちの様子も見られました。

3年 算数 かくれた数はいくつ

画像1
画像2
算数「かくれた数はいくつ」では,図にかいて問題を解くことを考えます。

まずは,自分で図を考えます。
児童によってさまざまな図がかけていました。

最終的にはどの図が一番わかりやすく考えられるのだろうかと考えていきます。


3年 算数がんばってます

画像1画像2
算数で「3けたの足し算」の学習をしています。

筆算は2年生で学習し,3年生では3けた+3けたの計算にレベルアップしました。

問題を解く時間には,集中して取り組む子どもたちの姿が見られます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp