京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:129
総数:518699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

3年 出会い ふれあい 吉祥院(総合)

画像1
吉祥院六斎念仏について
「知りたいこと」「やってみたいこと」について
考え,交流しました。

「いつから始まったのかな?」
「誰が始めたのかな?」
「なんで始まったのかな?」
と知りたいことがたくさん出てきました。

たくさんの疑問をもって
解決するために学習していきます。

「なぜ?」と思うことを大切にしていきたいです。

3年 体重測定

3年生は,月曜日に体重測定がありました。


体重測定の前に
知らない人から身の危険を守るためには?

と大事なお話をしてもらいました。

この時期,日が暮れるのが早くなっています。

気をつけて行動してほしいと思います。
画像1画像2

3年  書写の学習

画像1画像2
『ビル』という字を書きました。

「今日は,カタカナだね。」

「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて
集中して書いていました。


3年  人権月間の目標

画像1
吉祥院小学校では,11月19日(月)から人権月間が始まりました。

3年生は,人権月間の目標を考えました。

◎「相手」に向けての目標です。
優しくしたいな。 親切にしたいな。
友だちがこまっていたら声をかけたいな。


◎「自分」に向けての目標です。
発表をして自分の思いを出せるようにしたい。
サッカーをがんばって自分の力を発揮したいな。


などいろいろと考えていました。

2つの目標を意識して取り組んでいきたいですね。

画像2

3年 あたたかさ 明るさ(理科)

画像1画像2
かがみを1まい,2まい,3まいと使って,はね返した光を1つの所に集めました。
1まいのとき,2まいのとき,3まいのときとの違いを比べました。

「1まいのときより,2まいのときの方があたたかいね。明るいね。」と
数が増えるほど明るくなりあたたかくなることを感じていました。

3年 にこにこの日

今週の火曜日に『にこにこの日』で
「おとなりの国 韓国 朝鮮について知ろう」をテーマに
学習しました。

3年生は,「トッケビのパンマンイ」というお話の読聞かせを聞き
「トッケビの国」の歌を歌いました。歌の最後には,ジャンケンをします。
ジャンケンでは,大盛り上がりです。
さっそく,新しくおぼえたジャンケンで休み時間にもジャンケンをしていました。
画像1

3年 光のすすみ方(理科)

画像1画像2画像3
鏡ではねかえした太陽の光の道すじが地面にうつるようにして
光の進む様子を調べました。

『まっすぐ進むよ!』実験で分かったことを交流しました。
そして,鏡を使って光をつないでみました。

『光のリレーができるね!』とわくわくしながら取り組んでいました。

3年 すがたをかえる大豆(国語)

画像1画像2
3年生は,国語で「すがたをかえる大豆」を学習しています。

大豆には,さまざまな工夫が加えられて食品ができます。

この説明文は,「はじめ」「なか」「おわり」のまとまりに
分けられています。


「なか」のまとまりについて工夫と食品を読みとっていきました。

『きなこ』『豆腐』『納豆』『醤油』『みそ』・・・
たくさんの身近な食品が登場します。

読み取りの時の発表も頑張っていました。

3年 漢字の練習がんばっています!

画像1
漢字ドリル「下」の漢字です。

今日の漢字は何かな?

わくわくしながら漢字の練習に取り組んでいます。     

3年 音楽室で

画像1
『せいじゃのこうしん』の合奏に向けて
音楽室へ行きました。


大だいこ 小だいこをたたいて音を出してみました。
バスマスター(低音の楽器)の音に子どもたちはびっくりしていました。
「低い!! ズドーンってくる!』と言っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/19 卒業式準備  完全下校
3/20 春分の日
3/21 卒業式
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp