京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up33
昨日:129
総数:518727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

3年 お話の絵の鑑賞(図工)

お話の絵の鑑賞をしました。

友だちのすてきなところを見つけました。

「色を丁寧にぬっているね」
「主人公の○○ちゃんが絵から出てきそうだったよ」
「魚がたくさんかいてて海の様子が分かりやすいね。」
など
感じたことをたくさんかいていました。

その後,発表をして全体で交流しました。
「○○さんの作品がいいな」と思いました。
「そのわけは・・・」と話しだすと
言われた子どもたちは,少し照れていました。

子どもたち同士でお互いの作品の良さを認め合っている姿が
いいなと思いました。
画像1画像2

3年 ゴムのはたらき(理科)

画像1画像2
 ゴムのはたらきについて学習しました。
「ゴムののばし方で車の動き方がちがうのか」ということについて
考えました。

輪ゴムを長く伸ばした時は?
輪ゴムを短く伸ばした時は?

「長く伸ばすと遠くへ行ったよ!」
楽しそうに実験していました。

『予想」をたてて
『結果』から分かったことを
まとめました。


3年 スーパーマーケットへ見学に行きました。(社会)

画像1画像2画像3
 社会科で「商店のはたらき」の学習をしています。
学習問題を解決するために,「スーパーマーケットの工夫をしろう」と
学校のすぐ近くのイオンで見学させてもらいました。


リサイクルや陳列棚の工夫や季節の果物のことなど詳しく教えていただきました。
メモをとって意欲的に見学していました。


今度は,見学で分かったことをパンフレットにしてまとめていきます。
楽しみです。


3年 吉祥院ふしぎ発見(総合)

画像1画像2
 東の森について江草先生からお話を聞いたり質問をしたりしました。
まず,江草先生から3年生のみんなに質問がありました。
「東の森の好きなところは,どんなところですか?」
「川」「けやき文庫」「クスノキ」「ケヤキ」「メダカ」
みんなわくわくしながら答えていました。

「どうして生き物がいるのですか?」
「東の森のおじぞうさんは,いつからいるのですか?」
「東の森の飼育小屋には昔にはどんな生き物がいたのですか?」
など江草先生に質問をして答えていただきました。

今日は,たくさん自分たちの知らなかった東の森の様子を知れました。


3年 風のはたらき

画像1画像2
理科の学習です。
車にあてる風の強さによって,車のうごき方が変わるのか実験しました。

弱い風や強い風など風力を変えて確かめてみました。
「強い風の方がよく進むね」
「弱い風はあまり進まないね」
など交流していました。

また,もっとよく車を走らせるために
風をうける紙の形などを変える実験もしました。

3年 吉祥院ふしぎ発見(総合)

画像1画像2画像3
吉祥院ふしぎ発見の授業では,
「人」「学校」「歴史」の3つのグループに分かれて
活動しています。
調べる方法を考え インタビューやパソコンで調べたりして
課題を解決しようと取り組んでいます。


インタビューが終わったチームは,
調べたことをまとめる活動をやり始めています。

吉祥院小学校のキャラクター「きっちー」を表紙に書いて
自分なりの作品を仕上げようとしています。

3年 漢字の学習

画像1画像2
 漢字ドリル「上」で学習する漢字が終わりに近づいてきました。

丁寧に書こう!の気持ちを込めて集中して取り組んでいます。

花丸目指してがんばっています。

3年 お話の絵

画像1画像2
3年生は,図工で「お話の絵」を学習しています。

本のお話を聞いた後,登場人物を整理しました。
自分でかきたい場面を選んで下がきスタートです。

「ゴージャスな部屋ってどんな部屋?」
「牛の顔わからへん」
「打ち上げ花火でハートの形を見たことがあるよ。」
様々な思いをもちながらかいていました。


3年 まきじゃくを使ってはかりました。

画像1画像2画像3
 算数の学習で「時間と長さ」の学習をしています。
まきじゃくを使って教室の『たて』『よこ』の長さをはかり
まきじゃくの読み方を学習しました。

その後,木の周りや自分のはかりたい場所をはかりました。

「東の森のケヤキの木をはかろう!」
「すべり台の長さは何mかな?」
知りたいことがいっぱいの子どもたちでした。

3年 楽しいお食事会

画像1画像2
 地域のお年寄りの方と交流をしました。
1クラスごとにお食事会に参加させていただいています。

まずクラスのみんなで出し物をしました。
「ふるさと」の歌を一緒に歌ってくださいました。
昔遊びなどで一緒に遊んだあと お食事をいただきました。

子どもたちからは,「お年寄りの方が喜んでくれて嬉しかった。」
「お手玉の新しい遊びを教えてもらったよ。」
「もっと大きな声でお話をすれば良かった。」
など振り返りでお話していました。

次回のお食事会は,今回の反省を生かしてさらに自分たちの出し物をパワーアップして
参加したいと思います。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/19 卒業式準備  完全下校
3/20 春分の日
3/21 卒業式
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp