京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:97
総数:517501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

3年 体育館で練習!

画像1
学芸会の練習を体育館でしました。


体育館の中は,元気な声がひびいていました。
いつもより元気な歌声でした。
(写真は,歌の練習の様子です。)


その後,ミッキーマウスマーチの合奏をしました。
みんなミッキーに変身です!



3年 学芸会の練習

画像1画像2
3年生は,学芸会で学年合同音楽をします。

テーマ『世界のなかまにとどけよう〜吉祥院から出発だ〜』です。

合奏では,指揮者の合図に集中してみんなで合わせることをがんばっています。

少しずつですが完成しつつあります。

学芸会は11月4日です。あと少し!がんばろう!3年生。

3年 サッカー

画像1
3年生は,体育学習でサッカーをしています。
チームで作戦を考えて試合をしています。
「チームの○○さんのパスの仕方が上手だったよ。」
と友だちの良いところをたくさん発見しています。

準備と片づけも手際よく頑張っています。

3年 吉祥院タイムの発表を聞きました。

画像1
5年生の「花背山の家」の作文の発表を聞きました。
教室に戻って来てから感想を書きました。
自分たちが5年生になったらやってみたいことを考えていました。
「魚つかみをやってみたいです。魚の命に感謝して食べたいです。」
など感想に感謝という言葉がたくさんありました。

3年 三角形

画像1
三角形の学習をしています。

初回の学習では,辺を3本使って三角形を作りました。
その後,辺に注目してグループに分けました。

「2つの辺の長さが同じ三角形」
「3つの辺の長さが同じ三角形」
「辺の長さがちがう三角形」

から二等辺三角形と正三角形について学習しました。

3年 ランチルーム給食

画像1画像2画像3
ランチルームで給食を食べました。
船田先生から「お箸の正しい持ち方」について教えてもらいました。
「むずかしい!」と一生懸命に練習していました。


その後,箸おき作りをして給食中に使いました。
いつもと違う場所で食べる給食で
とても楽しそうでした。

18日の木曜日に1組,19日の金曜日に2組がランチルームに行きました。
来週,3組が行きます。

3年 わくわくフィールドワーク

画像1
3年生は,大阪市立科学館へ行きました。


科学館では,グループで行動しました。
4階の「宇宙とその発見」コーナーから出発しました。
磁石のテーブルでは,実際に手で動かして実験していました。
どの階でも体験コーナーがあり楽しそうに体験していました。

科学に親しめた一日でした。
画像2

3年 吉祥院ふしぎ発見(総合)

画像1画像2
1組は「人」 2組は「学校」 3組は「歴史」と
学年を解体して3つのグループに分かれて学習を進めています。

歴代の校長先生について調べよう
昔の給食はどんな給食だったのかな?
戦争中の学校はどんな様子かな?
今日は,それぞれのグループでかんがえているテーマについて
まとめていきました。

「初代の校長先生は,荒木校長先生です。」と
校長先生を調べているグループは,くわしくなっていました。

3年 パンフレット作り(社会)

画像1
スーパーマーケットの見学で分かったことをパンフレットにまとめています。
題は,「イオン」のひみつ!です。

・チラシの工夫
・棚の工夫
・リサイクルの工夫
など
自分が見つけたことをまとめています。

3年 ローマ字の学習(国語)

画像1画像2
ローマ字の学習をしています。

a i u e oの母音から始まり
「K」カ行

「S」サ行

と順に学習を進めてきています。

どんどんローマ字を読めるようになってきたよ!
と丁寧に書いて練習をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/7 町別児童会・集団下校(完全下校)
3/9 故紙回収  土曜学習
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp