京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:127
総数:518566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

3年 ほうこく書を書こう

画像1
国語の学習で,ほうこく書を書く学習をしました。

「なぜ,ラッコは,しずまないのか。」
「どうして太陽は,熱いのか。」など
自分の調べたいテーマを考えて図書室で本を借りて調べていきました。


今日は,みんなでほうこく書を交流し合いました。


また新たな発見があったようで,友だちの作品を楽しそうに読んでいました。
画像2

3年 6年生を送る会に向けて

画像1
3年生合同で歌の練習をしました。


顔の表情や,声の出し方を意識して歌いました。


本番まであと少し,練習をがんばりたいですね!

3年 合奏

音楽の学習でパフの合奏を練習しています。
木琴 鉄琴 小だいこ  大だいこ
リコーダー 低音と音の重なりを意識しながら取り組んでいます。

「途中で,リズムが速くなってきたで。」
「なかなか 合わせにくい!」と言いながら
練習を頑張っています。
画像1画像2画像3

3年 校内造形展

画像1画像2
校内造形展の鑑賞に行きました。

6年生のオルゴールを見て「かっこいいな!」
2年生の作品を見て「ぼくたちも去年,作ったよ!」
と思い思いに鑑賞カードに記入していました。

素敵な作品を見て,心の中がポカポカになっている様子でした。

3年 玉転がしゲーム 制作中

画像1画像2
3年生は,図工で金づちを使って
玉転がしゲームを制作しています。

金づちを使う時はドキドキしながら釘を打っていました。
「意外とむずかしいな」
「なれてきたよ!」と
次第に釘を打つスピードが速くなってきました。

完成が楽しみです。

3年 お箸を上手に使おう大会 中学年の部

画像1画像2
今週は,給食週間です。

今日の中間休みに「お箸を上手に使おう大会」がありました。

豆をお箸でつまんで,食器から食器へとうつしていきます。

後ろで応援している子どもたち,クラスの代表で出場している子どもたち
それぞれドキドキしながら同じ時間を過ごしました。
どのクラスも大健闘しました。

「練習よりたくさんつまむことができたよ」とにっこり笑顔でした。

3年 お箸を上手に使おう大会に向けて

画像1画像2
休み時間には,大豆を食器にうつす音がします。
カン♪カラン♪カン♪

たくさん豆をつまめるよう,練習しています。

3年   楽しいお食事会(2組)に行きました

画像1画像2
 今日は,吉祥院市民いきいきセンターに,楽しいお食事会に行きました。
今回は2回目なので,前回よりもおじいちゃん・おばあちゃんたちと仲良くなるために,歌・リコーダー・数グループで昔遊びを考えて行きました。

 リコーダーで思い出のアルバムを吹いている時に,1人のおばあちゃんが,なつかしそうに鼻歌を口ずさんでいたのが印象的でした。

 昔遊びは,けん玉・こま・百人一首・かるた・おてだま・だるまおとしなどを,3〜4人のグループになって,おじいちゃん・おばあちゃんたちと楽しみました。最初は緊張ぎみでしたが,だんだんと慣れてきて,積極的におじいちゃんたちと遊ぶようになっていきました。そして,驚いたのですが,なんと,おばあちゃんたちの時代はけん玉がなかったそうです。

 お昼ごはんは,カレーとフルーツサラダでした。カレーは子どもたちの大好物なので,最高で3杯食べた子もいました。フルーツサラダも,何回もおかわりする子がいました。子どもたちも,おじいちゃん・おばあちゃんも,とても楽しく過ごせたお食事会になりました。

3年 校内持久走記録会

画像1画像2画像3
校内持久走記録会がありました。
『練習の時よりタイムが速くなったよ!』
『つかれた』と顔を真っ赤にして走り終えていました。
昨年の自分 この前の練習の時の自分とのことを比べて,
成長した姿を感じているようでした。

保護者の方の声援もとても励みになったようです。
ご声援ありがとうございました。

3年 国語 かるた

画像1画像2画像3
かるたについて知ろうの学習で
かるたを作り始めました。

『3年国語かるた』です。

・きつつきの商売
・イルカのねむりかた
・三年とうげ
・ちいちゃんのかげおくり
のお話を参考にして
読みふだを考えていました。

楽しいかるたが出来上がりそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/7 町別児童会・集団下校(完全下校)
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp