京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
昨日:129
総数:518717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2年 生活科 『ぐんぐんそだておいしいやさい』ミニトマト

画像1画像2
 生活科で育てている「ミニトマト」の実が赤くなってきました。子どもたちは、大事そうに持ち帰っています。「お家の人にあげたら、よろこんでくれたよ。」「食べたらあまかったよ。」と感想を話してくれています。

2年 生活科 『ぐんぐんそだて おいしいやさい』ピーマン

画像1画像2
 生活科で育てているピーマンの白い花が咲きました。緑の実もなっています。実は、ピカピカ輝いていて、さわるとツルツルしています。ピーマンの新鮮なにおいもしていました。

2年 生活科 『ぐんぐんそだて おいしいやさい』 ナス

画像1画像2
 生活科で育てている「ナス」の花が咲きました。おいしそうな紫色の実もなりました。子どもたちは、ナスが育つ様子に興味をもって観察していました。

【国語】あったらいいなこんなもの

画像1画像2
あったらいいなと思うものをそれぞれが発明しました。
ペアのお友達の発明品を詳しく知るために、
「その名前はなんていうの?」「それは、何ができるの?」などと、質問しました。

【図工】ならべる

画像1画像2
友達といろいろなものを並べて、色や形に注目して鑑賞して楽しみました。

2年 生活 おいしいやさい

画像1画像2
今日は栄養教諭の先生に野菜について教えてもらいました。
お野菜クイズを作りました。いつも食べている野菜を触ったり、においだりして新しい発見も多かったと思います。

えいようしどう「やさいのひみつを知ろう」

画像1画像2
栄養教諭の先生が「やさいのひみつ」について教えにきてくれました。
班にわかれて色々な野菜で「やさいクイズ」を作って問題を出し合いました。
「においはにがいです。」「このやさいはにくづめによくつかいます。」
といって上手にクイズを作ることができました。一週間分の給食で使われる野菜がこんなにたくさんあるということにもびっくりしましたね。明日の給食には、どんな野菜がでてくるかな。

【体育】水あそび

画像1
ワニさんになって、水の中をスイスイ移動しました。来週からは、低水位ではなくなり、少し深くなります。みんなルールを守って安全に活動できていてすばらしいです。

【体育】水あそび

画像1
低水位の水あそびが始まりました。じめじめしていて気温も暑くなってきたので、水あそびがとてもきもちよかったそうです。ふりかえりでは、「みんながルールを守れたから、とてもたのしくできました。」と言っていました。ルールを守って安全に取り組むことが一番ですね。

【生活】ぐんぐんそだておいしいやさい

画像1画像2
なすと、ピーマンができました!順番に持って帰りますが、全員持って帰れるのかはわかりません…。「みんなの分ができるように、お世話頑張ります!」「ナスは嫌いだけど、みんなで大事に育てたから、食べるのが楽しみです。」と言っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp