京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:110
総数:517928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2年 国語 おもちゃの作り方を伝えよう

画像1画像2
自分が生活科で作ったおもちゃの作り方を説明する文を作りました。

今日は、友達に、自分の作った文や絵を紹介しあいました。

友達の作った説明書を真剣に聞こうとする姿勢が素敵でした。


2年 体育 マットあそび

画像1
マットあそびの学習が進んできました。

体を丸めたり、反らしたり、転がったりと、

いろいろな体の動きをして遊んでいます。

ぎこちなかった動きが、少しずつ なめらかになる様子も見られます。

新しい技にも、どんどん挑戦する姿が素晴らしいです!

2年 もっともっとまち探検

画像1画像2
まち探検 第二弾では、

春にチラッと見に行ったときより、

もっと詳しく調べようと、質問もしっかり準備しています。


 1日に2チームずつ出かけているので、今週は半分のチームが終わりました。

新しい発見は、いっぱいできたかな?

2年 図工 くしゃくしゃ ぎゅっ

画像1画像2
図工で作った「くしゃくしゃ ぎゅっ」の作品を交流しました。

自分の作品の見てほしいところを伝えながら

友達に紹介しました。

ぎゅっとしたくなるかわいい作品がたくさん並びました!

2年 体育 てつぼうあそび

画像1画像2
めあてをもっててつぼうに取り組みました。久しぶりのてつぼうでみんなとても楽しそうでした。

2年 「どんドコどんうん!そ〜れ!」祭りの音作り

画像1画像2
音楽科では、「音の繰り返し」を学んでいます。自分でリズムを選び、繰り返しの部分を作って音作りをしました。作った音でみんなでお祭りのように太鼓を演奏します。チームで練習を頑張りました。演奏会では、本物の和太鼓を叩き、和太鼓の音を楽しんだりお祭りの雰囲気を味わったりしていました。

2年 「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1画像2
国語科では、「馬のおもちゃ」の説明文を読んで、馬のおもちゃを作りました。その学習を生かして、今度は生活科で作った自分のおもちゃの説明文を書いていきます。生活科のおもちゃをじっくりみながら、また、友だちと相談しながら、分かりやすく工夫して説明することを頑張っています。

2年 英語「絵本を紹介しよう」【図書館活用】

画像1画像2
英語科では、オリジナル絵本を紹介するために、自分の好きな動物の絵や写真を探しに行きました。「索引」も使って、動物を見つけることができていました。

2年 くしゃくしゃぎゅっ

画像1画像2
図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」の作品が完成しました。完成後、見合いっこをしました。
どれもぎゅっとしたくなるような可愛らしい作品になりました。

2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1画像2
生活科で作ったおもちゃの作り方を説明する文づくりに入りました。

おもちゃを一緒に作ったグループで集まって、

おもちゃの材料や作った手順を確認しあいました。

今後、相手に分かりやすく説明書を書いていきます!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp