京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up72
昨日:110
総数:517982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2年 音楽 けんばんハーモニカ

 けんばんハーモニカでは、「かっこう」「かえるのがっしょう」「ぷっかりくじら」の練習をしています。指使いにも気をつけながら、日々練習に励んでいる子どもたちです。
画像1

2年 まちたんけん発表会

画像1
 町たんけんの発表会をしました。探検をして分かったことやおもしろかったところ、もっと知りたいところについて発表していました。聞き手の子どもたちからの質問もたくさんあり、秋の町たんけんに向けてもっと深めていきたいと感じている様子でした。

2年 生活 野菜が育ってきました

画像1画像2
北花壇で育てているキュウリ・エダマメ・ナスたちを見に行きました。

ずいぶん大きくなって、キュウリとナスが1本ずつ収穫できました!

雑草も元気いっぱい育っていたので、

みんなで力を合わせて雑草抜きをしました。

2年 生活 小さな友だち 計画編 【図書館活用】

画像1画像2画像3
校内で見つけた 小さな生き物たちを 

教室で飼育したいという意見が出たので、

飼育するために 本で育て方について調べました。

しっかり準備して、小さな友だちを迎えたいと思います!

2年 書写 カタカナを書こう

画像1画像2
字の中心や 字の大きさ、とめやはらいに気をつけて、

カタカナを書きました。

姿勢を整えて、集中して書くことができました!

2年 生活 小さな友だち

学校にいる小さな生き物と仲良くなる学習が始まりました。

 今、どんな生き物が学校にいるか、調査にいきました。

ダンゴムシや 小さな子どもカマキリ、チョウ、トンボ、バッタなど、

いろいろな生き物を見つけることができました!
画像1

2年 にこにこの日 大切な体

画像1
にこにこの日の人権学習として、大切な体をテーマに学習しました。

体には、自分だけの大切な場所があり、プライベートゾーンということ。

プライベートゾーンは、人に見せたり、人のを見たり、
人のをさわったり、さわらせたりしないこと、人前でさわらない…など
みんなが安心して過ごせるための約束があることを確認しました。

さいごに、誰かから、嫌な触られ方をしたらどうしたらいいか、考えました。
  ・「いやだ」「やめて」と言う。
  ・にげる。
  ・安心できる大人に話す  などがあります。

 自分の体も、相手の体も大切にして過ごせるように、自分にできること。
お家でも、話し合ってみてはどうでしょうか。

2年 算数 図をつかって考えよう

画像1画像2
図を使って文章題を解く学習が終わりました。

ずいぶん、使いこなせるようになってきました。

問題文としっかり向かい合う姿勢をもつようになってきました!

2年 せいかつ ぐんぐんそだてわたしのやさい

画像1画像2
お野菜の観察を行いました。オクラやなすを育てている子どもたちはだんだんと収穫し始めています。収穫したお野菜たちはおうちにもって帰っていただいています。観察ではより詳しく観察するために算数で学習したものさしを使って測っている子どもたちもいました。

2年 こくご かたかなのひろば

画像1
今日はこくごで「かたかなのひろば」をしました。一年生で学習したかたかなを復習しながら文を作りました。「ブタさんがプールサイドでシャワーをあびています。」などいくつものかたかなを文に組み込ませていました。友達と交流もし、とても楽しそうでした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp