京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:130
総数:518829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2年 図工 まどからこんにちは

画像1画像2
図工では、カッターを使って画用紙に窓を作る学習に入りました。

初めてカッターナイフを使う子も多く、緊張しながら始めました。


カッターナイフの持ち方、安全面で気をつけることを知り、

いよいよ切り始める子どもたち。


きれいに切れたり、切れなかったり。

少しずつ慣れていってもらいたいです。

安全第一で、気をつけて学習を進めていきたいと思います。

2年 学習発表会のれんしゅう

画像1画像2
学習発表会まで残り僅かになりました。子どもたちは発表会に向けて発表の仕方を工夫したり、1年生にかっこいい姿を見せることを意識したりするようになりました。当日が楽しみです。

2年 生活科「もっともっとまちたんけん」

町探検で知ったお店や施設の魅力について新聞やポスターにまとめています。「1年生に吉祥院の町の魅力を伝えるぞ!」と気合を入れて練習を頑張っています。来週の学習発表会に向けて、引き続き練習をしています。
画像1

2年国語科「見たこと、感じたこと」

国語の学習で詩を作りました。まず、これまでに経験したことの中から心を動かされたことについて考えました。そして、「見た」「聞いた」「においだ」「味がした」「触った」など、様々な視点からどうして心動かされたのかを考え、詩を作りました。自分の伝えたいことが読み手に伝わるように、表現を工夫しました。作った詩を交流した時には、「『ついおどりたくなって』というところから、踊りたい気持ちが伝わった。」「『バシャバシャ』から水がとんでいる感じが伝わった。」など、友だちの表現の工夫に着目しながら楽しんで交流することができていました。
画像1画像2

2年 「とびばこあそび」

画像1画像2
「またぎごし」や「またぎのりおり」など、とびばこ運動につながる基本的な動きからはじめ、今日は、縦開脚跳びや横開脚跳びに挑戦しました。初めのうちは不安な様子でしたが、自分のめあてに応じて様々な段を跳ぶことに挑戦していました。

2年 算数 100センチをこえる長さ

画像1画像2
今日は、1mものさしを使って、はかりたい場所や物を決め長さをはかりました。予想とははるかに遠い結果になった子や予想に近い子など・・・予想と比較しながら取り組むことができました。とても楽しく学習することができました。

2年 図画工作科「楽しく うつして」

画像1画像2
型を作って好きな色の絵の具を使って画用紙に写しました。今日は完成した作品の見合いっこです。作品名と工夫したところを紹介し合いました。友だちの紹介を楽しく聞いたり自分の作品を楽しく紹介したりしていました。

2年 算数科「100cmをこえる長さ」

画像1画像2画像3
「100cmは1m」という新しいことを学び、1mものさしを使って両手を広げた長さを調べたり、身の回りのものの長さを調べたりしました。また、1mぴったりになるようにテープを切る学習では、どうしてその長さが1mと思うのか理由も話し合いました。「10cmが手でこのくらいだから、10cmをもとにしてその10個分で100cmと考えました。」「10の10個分って10×10って式になる。」「両手を広げた幅が120cmぐらいだったから20cmぐらい減らして考えました。」など、これまでに学んだことをもとにして1mの長さのテープを作っていました。その後は、1mものさしを使ってテープの長さを測り、「3cmだけ長かった〜!」「めっちゃおしかった!」など大盛り上がりの子どもたちでした。

2年 持久走記録会

画像1画像2
今日は持久走記録会でした。子どもたちは、「一番いい記録を出したい!」と朝から意気込んでいました。保護者の方の温かい声援の中、一生懸命走ることができました。
本当によく頑張りました!!

2年 外で元気に、みんな遊び

画像1画像2
 元気に お外で みんな遊びを楽しみました。

今回は、ドッジボールでした。

教室に帰ると、「暑い!クーラーつけて!」と

元気いっぱい叫んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp