京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:86
総数:519429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2年 国語科「世界一の話」

画像1画像2
国語科では、古くから伝わるお話を聞いて楽しみました。
独特の言い回しやリズムなども楽しんでいる様子が見られました。
読んだ感想には、「『自分が世界一と思っていたのがなさけない。』と言っていたのが、漫才みたいでおもしろい。」などの感想が見られました。

2年 国語科「おもちゃの作り方を説明しよう」

国語科では、「馬のおもちゃの作り方」を読み、工夫して説明する方法を学びました。
その後、生活科で作ったおもちゃについて、どうしたら読み手に伝わりやすいかじゅんじょを表す言葉や主語・述語に気をつけながら説明する文章を書きました。交流会では、自分が作ったおもちゃの写真や、作る過程を示した絵とともに、作ったおもちゃを楽しく紹介し合っていました。
画像1画像2画像3

2年 算数科「三角形と四角形」

三角形と四角形の性質について学んでいます。
三角形と四角形、そうでないものの仲間分けをしました。
どうして三角形や四角形と言えるのか、学んだことを使って理由も説明できていました。
画像1

2年 体育科「てつぼうあそび」

画像1
外は寒くなりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
おさるのぶら下がり、地球周り、逆上がりなど色々な技に挑戦していきます。

2年 図画工作「友だち見つけた」

画像1画像2画像3
学校にあるものや、植物等何気ない場所に友だちが隠れていないか探しに行きました。
「あれが目に見える!」「床のテープが顔に見えてきた。かわいい!」など、あんなところ、こんなところに隠れている可愛い友だちを見つけて、紹介し合いました。

2年 国語 おもちゃの作り方を伝えよう

画像1画像2
自分が生活科で作ったおもちゃの作り方を説明する文を作りました。

今日は、友達に、自分の作った文や絵を紹介しあいました。

友達の作った説明書を真剣に聞こうとする姿勢が素敵でした。


2年 体育 マットあそび

画像1
マットあそびの学習が進んできました。

体を丸めたり、反らしたり、転がったりと、

いろいろな体の動きをして遊んでいます。

ぎこちなかった動きが、少しずつ なめらかになる様子も見られます。

新しい技にも、どんどん挑戦する姿が素晴らしいです!

2年 もっともっとまち探検

画像1画像2
まち探検 第二弾では、

春にチラッと見に行ったときより、

もっと詳しく調べようと、質問もしっかり準備しています。


 1日に2チームずつ出かけているので、今週は半分のチームが終わりました。

新しい発見は、いっぱいできたかな?

2年 図工 くしゃくしゃ ぎゅっ

画像1画像2
図工で作った「くしゃくしゃ ぎゅっ」の作品を交流しました。

自分の作品の見てほしいところを伝えながら

友達に紹介しました。

ぎゅっとしたくなるかわいい作品がたくさん並びました!

2年 体育 てつぼうあそび

画像1画像2
めあてをもっててつぼうに取り組みました。久しぶりのてつぼうでみんなとても楽しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp