京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:119
総数:519291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2年 算数 九九のきまり

画像1
今日は4×12という九九表にない計算に取り組みました。いろいろな考え方があり、考えを伝えあいました。自分の意見をみんなに伝えたいという前向きな姿勢が見られました。3年生に向けて着々と成長しています。

2年 体育 ゆっくりかけあし

画像1画像2
体育では、持久走に取り組んでいます。

7分間、ペースを保って、気持ちよく走ります。

何度か練習しているうちに、自分のペースをつかんできたようです。

26日(金)の持久走記録会では、ベストの距離で走れるといいですね。

2年 音楽 ひなどりのバレエ

画像1画像2
音楽では、組曲「展覧会の絵」から

ひなどりのバレエの曲を聞いて楽しみました。

聞き取った音から感じ取ったことや聞こえる音を話合い、

ひなどりたちが踊っている様子を想像し、

それぞれ思い思いに動いてみました。

途中、曲調が変わるところで、動きをうまく変えたり、

友達と動きを合わせたりして、楽しんでいました。

2年 身体計測と保健ミニ指導

画像1
3学期の身体計測を行いました。

はじめに、保健室の今西先生から、風邪予防についての話を聞きました。

風邪が流行る時期なので、予防を心掛けていきたいです。


2学期末 お楽しみ会

画像1画像2
2学期末にお楽しみ会をしました。全員が楽しめるように、たくさん景品を作ったりクイズを作ったり、進んで準備をしている子どもたちでした。「クラスの人たちのために」という思いを大切にし、進んで活動している子どもたちの心が素敵だなと感じる温かいお楽しみ会となりました。

2年 国語科 「にたいみのことば はんたいのいみのことば」

画像1画像2
国語科では、似た意味の言葉と反対の意味の言葉について理解を深めました。
教科書巻末の「言葉の宝箱」を使って、似た意味の言葉や反対の意味の言葉を集めました。
子どもたちの様子を見ていると、語彙が広がってきたと感じています。今後も様々な言葉と出会い、理解し、言葉の力をつけていってほしいです。

2年 持久走

画像1画像2画像3
自分に合うペースを見つけて、7分間続けて走ることを頑張っています。
初めはペース配分が難しかったようですが、少しずつ気持ち良いと感じるペースで走る姿が見られるようになってきました。26日の記録会に向けて頑張っています。

2年 詩の楽しみ方を見つけよう

画像1画像2
様子を思い浮かべたり、言葉の響きを楽しんだりしながら詩を読みました。
その後、図書室でお気に入りの詩を見つけ、理由を添えて、カードに書きました。
同じ詩を選んだ児童も、感じ方は様々で、詩の世界を広げている子どもたちでした。

2年 生活 新聞づくり

画像1画像2
生活科では、

まちたんけんで 分かったことを 新聞にまとめています。

1年生にこんなことをつたえたいな!ということを意識して、まとめています。

「1年生が読めない字には、読み仮名をつけよう!」という声も聞かれます。

相手のことを考えて、伝えようとするって、素敵ですね。

2年 3学期が始まりました!

画像1画像2
子どもたちの にこにこ笑顔が 教室に戻ってきました。

始業式では、校歌を歌ったり、校長先生の話をしっかり聞いて、

3学期がんばろう!という気持ちをもつことができたようです。


 短い3学期ですが、次の学年に向けて、しっかり準備していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp