京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up32
昨日:98
総数:518040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

図画工作科「まどからこんにちは」

 作品の完成が近づいてきました。
 建物も敷地にあるものも,窓も窓から見えるものも,みんなそれぞれの世界が広がっていて楽しいです。
画像1
画像2
画像3

体育科「てつぼうあそび」

 学習カードを見ながら、できる技を増やしたり、連続の記録を伸ばしたりするために頑張っています。挑戦する技の種類は1年生と変わっていません。去年はできたのにと悔しそうにしている子や、今年になってできるようになって嬉しそうにしている子がいました。友達と見せ合って、時にはアドバイスをもらって、寒い中でもやる気いっぱいの子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

まちたんけん「ももコース」

画像1画像2
 まちたんけんの最後は「ももコース」です。ももコースが通学路の子どもが一番多いので、まちの様子を知っている子どもたちがたくさんいました。よく利用している西浦東公園と竹尻公園も通ったので嬉しそうにしていました。

体育「なわとび」

 なわとびとてつぼうの学習が始まりました。なわとびはいろいろな跳び方に挑戦します。跳べるようになったら跳ぶ回数にも挑戦です。寒さが厳しくなってきましたが、寒さに負けず果敢にチャレンジしていってほしいです。
画像1

まちたんけん「りんごコース」2

画像1
 お肉屋さんのご厚意で、中に入らせてもらいました。お肉の他にもいろいろなものを売っていることや、肉をはかりにのせて値段をつけている様子に興味津々の様子でした。

まちたんけん「りんごコース」1

 3回目のまちたんけんはりんごコースです。唯一、歩道橋があるコースです。そして行ったことがある子どもが多いイオンがあるコースです。歩道橋の上からお好み焼き屋さんや新しくできたスーパーが見えると、「前に家族と行った!」と興奮気味の子どもたち。1学期のまちたんけんの時にインタビューに行かせてもらったお肉屋さんの前に来ると、待ってましたと言わんばかりに店の中をのぞき込む子どもたちでした。
画像1画像2

まちたんけん「ばななコース」2

画像1
 探検しながら見つけたものを地図に書き込んでいたので,教室に戻ってからプリントにまとめて,友達と交流しました。同じものに目をつけていたり,見落としていたものに気づいたりして,ばななコースのことがより身近になりました。

まちたんけん「ばななコース」1

画像1画像2
 今回のまちたんけんはコースは,ばななコースです。前回のぶどうコースの探検の経験を生かし,みんな意欲的にどんな場所やお店があるか一生懸命見ながら歩いていました。広い畑がいくつかあって冬の野菜がたくさん作られているのを見たり,美容室が次々と見つかったり,今回も新しい発見がたくさんありました。

道徳「ある日のくつばこで」

 参観授業は道徳の「ある日のくつばこで」という学習でした。このお話は靴を隠した友達に対して何もできず心が曇っていた主人公が,勇気を出して正しいことをしようとすることで心が晴れていくというお話です。主人公の気持ちの変化から,正しいと思うことを行うことのよさについてみんなで考えました。正しいことをするには時には勇気も必要ですが,よいことと悪いことをしっかり考えて正しいと思うことを進んで行えるようにしていきたいですね。
画像1

算数科「もようづくり」

 長方形・正方形・直角三角形の3種類の形をしきつめて,もようづくりに取り組みました。教科書のお手本を見てマネをすることから始めて,最後は自分で組み合わせていろいろなもようができあがっていました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp