京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up57
昨日:66
総数:517048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

2年図画工作科「ひかりのプレゼント」

 いろいろな色をつけて準備をした透明な材料に光を通す日がきました。光を通すことで,きれいな模様が地面に浮かび上がり,大興奮の子どもたちでした。水を入れると,映し出された形や色がゆらゆらと揺れて,みんなうっとりと見つめていました。
画像1
画像2

2年図画工作科「しんぶんしとなかよし」

画像1画像2画像3
 新聞紙に身体全体でふれながら,思いついたことを試しました。かぶってみたり,やぶってみたり。つなげて大きくしたり,長い棒にしてみたり。勇者やお姫様,虫に変身して楽しむ姿も見られました。

2年「えいごとなかよし」

ALTの先生との2回目の英語活動です。お互いに緊張がほぐれ,ポール先生とのやりとりを楽しんでいました。ポール先生とあいさつをしたり,1から10までの数字で体を使ったゲームをしたりして,たっぷり英語に親しめた子どもたちでした。
画像1
画像2

2年書写「お手本をよく見て書こう」

画像1画像2
 1年ぶりに書写用のフェルトペンの登場です。普段使っている鉛筆とは違い,力加減が難しいようです。まずは姿勢を正して,お手本をよく見て,ゆっくりと丁寧に書きます。
 今年はカタカナの言葉を,形に気を付けながら書きました。

かんさつしよう!小さな友だち

 生活の「小さな友だち」の学習で,二年生で飼っているザリガニやダンゴムシを観察しました。大きさや形,色や触った感じなど,いろいろな視点で観察し,かんさつカードを書きました。集中しながらも,楽しく観察をしている様子が印象的でした。
画像1画像2

メモのとりかた

画像1画像2
国語でメモの取り方の学習をしました。教室で飼っているザリガニやダンゴムシの様子をお家の人に伝えるために,メモをとりました。子どもたちのメモを見ると,「ザリガニのしっぽはふわふわしている」「ダンゴムシのせなかに白いてんてん」など,子どもらしい言葉で表現していました。絵も描き加えて一生懸命メモをとっていました。

2年図画工作「ひかりのプレゼント」その1

画像1画像2
 透明な容器に色付けしました。天気のいい日にその作品に光を通します。光を通したら,どんな形や色が見えるかイメージを膨らませて作品作りをしました。

2年体育科「水あそび」

 気温や水温が低かったり,激しい雨が降ったりで,なかなか2回目の水遊びができなかった子どもたち。「今日は入りたい!」という子どもたちの願いが天に届き,2回目の水遊びをすることができました。前回は40センチの水位でしたが,今回からは70センチ。もぐったり,浮いたりすることも楽しみながら活動しました。
画像1
画像2

2年生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」

 野菜が次々と収穫の時期を迎えています。キュウリにナス,ピーマンと美味しそうな実が次々と実っています。オクラも小さな実が付き始めました。枝豆の鞘も少しだけふっくらとしてきました。野菜を身近に感じて,嬉しそうな様子の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

2年図画工作科「ひかりのプレゼント」その2

画像1
画像2
 くもり空がずっと続いていて,作品にいつ光を通せるかなぁと思っていた矢先,ほんの少しの間だけ,教室に太陽の光が差し込んできました。
 「それいけ〜」と言わんばかりに,窓際に作品を持っていき光を作品に通す子どもたち。束の間でしたが「ひかりのプレゼント」を受け取ることができました。
 今度は,もっと天気のいい日に,みんなでたっぷり楽しみたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp