京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up82
昨日:89
総数:517786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

遊んでみてね

 生活科「あそんでためしてくふうして」では,作った遊びを友だちに紹介しました。生き生きと活動する姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

漢字テストにチャレンジ

 国語科では,2学期の漢字のまとめテストに挑戦しました。自主勉強の成果は出たかな?
画像1

お祭りの音楽づくり

 音楽科「くりかえしを見つけよう」では,いくつかのリズム打ちのカードを組み合わせて,音楽づくりをしていきました。同じカードを2回使うことで,まとまりのある曲に仕上がることがつかめました。
画像1画像2

わたしはおねえさん

 国語科「わたしはおねえさん」では,はじめに範読を聞きました。よい姿勢で聞けているのは,とても立派でした。
画像1
画像2
画像3

工夫して遊ぼう

 生活科「あそんでためしてくふうして」では,改造したおもちゃを使って楽しく遊ぶ工夫を考えました。コースを作ったり,跳ぶ高さによってポイントをつけたりして,より盛り上がる遊びを作り出していきました。
画像1画像2

まどをひらいて

 図画工作科「まどをひらいて」では,カッターナイフを使って画用紙にいろいろな窓を作っていきました。両開きや片開き,面白い形に開く窓など,いろいろな開け方の窓を作っていきました。
画像1画像2

生きているから

 道徳科の授業では「手のひらを太陽に」を歌って,生きることのよさについて考えました。生きているからこそいろいろなことができるのだと気づきました。
画像1画像2

九九カードを使って

 算数科「かけ算(2)」で1〜9のだんまでの九九を学習した子どもたち。九九カードを使ってどんどん練習していっています。
画像1画像2画像3

おもちゃを改造だ!

 生活科「あそんで ためして くふうして」では,おもちゃの動きをよりよくするための工夫を考えて改造していきました。テープを貼ることで回りやすくしたり,竹串をさして新たな動きを加えたりと,試しながら工夫していく姿が立派でした。
画像1
画像2
画像3

かけ算(1)テスト

 算数科「かけ算(1)」のテストに取り組みました。かけ算の仕組みを利用し,たし算で答えを求めたり,覚えた九九を活用したりして,2〜5のだんのかけ算の問題を解いていきました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp