京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:66
総数:516991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

せんろづくり

 算数科では「せんろづくり」に取り組みました。お手本の線路に使われているカードの枚数や種類を考えてから並べることで,スムーズに仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

小さな友だち発表会

 生活科「小さな友だち」で取り組んだ虫の観察や飼育。その中で気付いたことや工夫したことを友だちに伝えました。最後はクイズを出すことで,楽しみながら伝え合うことができました。
画像1

見て見て おはなし

 図画工作科「見て見て おはなし」では,友だちと話し合って広げたお話の世界を画用紙に描き表しました。位置や大きさを考えて下描きし,塗る順序や塗る向きに気をつけて色をつけていきました。
画像1画像2画像3

どんどんタイム,がんばるぞ!

 9月17日(木)のどんどんタイムは筆算のプリント。次の単元に向けて,今までの学習内容をふり返りました。
画像1

せんりつづくり

 音楽科では「ぷっかりくじら」で演奏した鍵盤ハーモニカのメロディを自分で考えて変更する学習をしました。いろいろな音の組み合わせを楽しむ子どもたち。一人一人違ったメロディができあがりました。
画像1

トイレのスリッパをそろえるぞ!

 トイレのスリッパが乱れていることに気付いて並べ直す姿が見られました。えらい!
画像1

ぷっかりくじら

 音楽科では「ぷっかりくじら」の歌に合わせて,鍵盤ハーモニカを演奏することにしました。歌に合わせられるように,正しい指使いで演奏しようとがんばっていました。
画像1画像2

ゆうぐあそび

 体育科「ゆうぐあそび」では,うんていやジャングルジム,総合遊具の安全な使い方を学びました。2人組で安全に使えているかどうか,確かめながら行いました。
画像1
画像2
画像3

どうぶつ園のじゅうい

 国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習では,はじめにお手本となる音読を聞きました。指を指しながら聞くことで,集中して聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

読み物テストに挑戦

 国語科では,新規の読み物を使ったテストに挑戦しました。初めての文章なので,何度もじっくり読んで問題に答えている姿が見られました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp