京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:97
総数:517503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

スイミー

 国語科「スイミー」では,どんなお話なのかを考えながら範読を聞いていきました。姿勢よく聞いたり,読んでいるところを指さしながら聞いたりすることで,聞き逃すことなく聞くことができました。
画像1画像2

にぎにぎ ねん土

 図画工作科「にぎにぎ ねん土」では,粘土を握ってできた形から,どんなものが作れるかを考えました。組み合わせたり並べたりすることで,自分の世界を表現することができました。
画像1画像2

まちたんけん2

 生活科の学習で2回目のまちたんけんを行いました。今回は学校の南側を探検。竹尻公園や政所公園など,4つの公園を周りながら,道中にあるいろいろなお店や施設を見つけていきました。「ここに洗濯物を乾かしに来たことがある」など,自分の生活経験と結びつけている子も。今回も新しい発見をたくさんした子どもたち。吉祥院のまちをますます好きになったよう。3回目の探検も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ふしぎなたまご 鑑賞会

 図画工作科「ふしぎなたまご」では,友だちの作品を鑑賞しました。たまごの色が面白い作品,出てきたものがユニークな作品,色塗りが丁寧な作品など,視点を決めて探していきました。
画像1

たんぽぽのちえ

 国語科「たんぽぽのちえ」では,たんぽぽのちえとはどんなものかを考えながら範読を聞いていきました。読んでいるところを指さしながら聞くことで,聞き逃すことなく聞くことができました。
画像1画像2

まちたんけん1

 生活科の学習でまちたんけんを行いました。今回は学校の西側を探検。3つの公園を周りながら,道中にあるいろいろなお店や施設を見つけていきました。また,公園を掃除している人に出会って声をかける姿も。新しい発見をたくさんした子どもたち。吉祥院のまちを好きになったよう。2回目の探検も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

迷子の放送を聞きとろう

 国語科「ともだちをさがそう」では,迷子の放送を聞いて,その特徴をメモしました。そのメモを基に,お目当ての子を探す子どもたち。「○○さんはここにいた!」「○○さん,見つけた!」と嬉しそうな声が飛び交いました。
画像1画像2画像3

ふしぎなたまごがわれると…

 図画工作科「ふしぎな たまご」では,たまごがわれると何が生まれてくるのかを考え,クレヨンで描いていきました。花や動物,星など,子どもたちの自由な発想が光っていました。
画像1画像2

ふしぎなたまご

 図画工作科「ふしぎな たまご」では,不思議なたまごはどんな形で,どんな色かを考えました。自分が想像した形に切り,色や模様をクレヨンでつけていきました。
画像1
画像2
画像3

ツナサンド

 17日(水)の給食はツナサンド。上手に具をパンにはさんで作り上げる子どもたち。とてもおいしそうに作り上げていましたよ。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
7/14 6年アルバム撮影
ALT
7/15 ALT
7/17 町別児童会(集団下校)
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp