京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:127
総数:518568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

おいしい野菜 ありがとう!

画像1画像2
 秋になり,生活科で育ててきたキュウリ,ナス,トマト,オクラの野菜が終わりました。畑に行って感謝しながらみんなで野菜の後片付けをしました。「ナスにはとげがいっぱいあって痛い。」「まだトマトの実がなってるよ。」「根っこがなかなか抜けない。」など野菜の命の力強さを感じた1時間でした。

2年 たてわり給食

画像1
今年度初めてのたてわり給食がありました。
6年生がクイズを出して,下級生を楽しませてくれました。

2年生は大きな声で「ごちそうさま」の挨拶をしていました。

2年 ふれあい体験

画像1
飼育動物とのふれあい体験がありました。13日は2年生の日です。
子ども達はとても心待ちにしていたようで,「わたしのあげたえさ,食べてくれた」「ふわふわだった」ととても喜んでいました。

2年 人権月間が始まりました

画像1
本日より,人権月間が始まりました。
校長先生からは「優しい心」と「正しい心」がみんなの人権を守ることにつながるという話を聞きました。

教室に帰ってからは,各クラスで人権スローガンを決めました。

あそんで ためして くふうして どんなあそびができるかな?

画像1画像2
 ご家庭にお願いしていた廃材を使って,遊べるおもちゃ作りに取り組んでいます。まずは,持って来たものでどんな遊びができるか考えました。発砲トレイと箸で…楽器,ペットキャップをはじいて…おはじきなど。子どもたちはいろんな発想を広げて楽しい遊びを考えています。まだまだご家庭に眠っている廃材を募集中しています。

11月〜正しい姿勢

画像1画像2
 11月の保健指導は「正しい姿勢について」でした。背中を曲げることで,視力の低下や骨の異常につながることが分かりました。お話を聞いた後,教室ではいつもより背筋をぴんと伸ばして学習できました。

2年 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
生活科の学習で,「あそんでためしてくふうして」の学習が始まりました。
お家から持て来た廃材で,つんだり,はじいたり,とばしたりしながら工夫して遊んでいました。

2年 学習発表会 6

画像1
学習発表会,最後のプログラムは6年生の「スイッチタウン」です。
とてもきれいな歌や合奏でした。笑いもあり,子どもたちは大喜びでした。

感想にも,「6年生の歌声がとてもきれいだった」「つっこみがあっておもしろかった」など,さすがだなという感想がありました。

2年 学習発表会5

画像1
次はいよいよ2年生の発表です!「200点めざしてがんばるぞ!」「緊張するけど頑張る」とやる気いっぱいでした。自分たちで振付けも考え,一生懸命練習した成果を本番でも見ていただけたと思います。ご来場ありがとうございました。

2年生の次は3年生です。「楽しい学校生活」の発表では,3年生から始まった理科,社会,毛筆,ローマ字などの学習について発表していました。休憩時間には,3年生の廊下掲示版にあるローマ字の掲示を楽しそうに見ていました。

2年 学習発表会 4

画像1
次は4年生の「Hello My Friends」の発表です。音楽と英語の学習を合わせて,世界の国々の音楽とあいさつを発表していました。

聞き馴染みのある音楽ばかりで,口ずさみながら聞いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp