京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up77
昨日:66
総数:517068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

動物園見学 その3

画像1画像2
 京都市動物園に着いて,講師の獣医の方に映像を見せてもらったり,お話を聞いたりしました。
 動物は生き物なので,飼育員や獣医は休みなく交替で動物園に必ずいることを知りました。動物は,病気をしても話せないのでウンチで体の調子を見ることが大事と話してくれました。
 子どもたちは,驚きながら映像を見て,質問していました。

動物園見学 その2

画像1画像2
 京都市動物園へはJRと地下鉄に乗り換えます。駅では,電車の乗り降りがスムーズにできました。暑い中汗をいっぱいかきながら,蹴上駅から動物園まで歩きました。

動物園見学 その1

画像1画像2
 2年生は,国語科の「どうぶつ園のじゅうい」の学習を深めるために,京都市動物園へ見学に行きました。
 朝から天気も良く,「動物園楽しみ!」と元気に西大路駅へ向かいました。

カンジーはかせの大はつめい

画像1画像2
 国語科で以前学習した「カンジーはかせの大はつめい」。漢字の一部分を組み合わせると漢字が完成するクイズを出し合いました。「夕」と「夕」で「多」,「日」と「青」で「晴」「田」と「心」で「思」など,習った漢字を思い出して問題を出し合うことができました。

お話の絵

画像1画像2
 図画工作科では,お話の絵に取り組んでいます。隙間なく,大きく,場面が分かるようにをめあてに頑張っています。完成まであと一息です。

2年 たてわりあそび

画像1
たてわりあそびがありました。
2年生の教室の子どもたちは,室内遊びをしました。

楽しそうにクイズに取り組んでいました。

2年 読書月間のとりくみ

画像1
読書月間の取組で,26日には教職員によるたてわりよみきかせ,27日には,図書委員によるよみきかせがありました。

子どもたちは静かにお話に聞き入っていました。

2年 体育科「マットあそび」

画像1
体育科の学習では,「マットあそび」の学習をしています。子どもたちはとても楽しそうに4種類の技に挑戦しています。
前転・後転・側転・とび前転の4種類の技です。

後転では,手のつき方や,つま先から足をつけることなどに気をつけながら取り組んでいます。

2年 生活科「小さななかまたち」2

画像1
観察カードを書いた後は,みんなで交流をしました。
足の数や,しょっかくのこと,目のことなど,いろんな発見を交流していました。

2年 生活「小さななかまたち」1

画像1
生活科「小さななかまたち」の学習では,学校にいるバッタやだんご虫をつかまえ,観察する学習をしました。
とても楽しそうに虫とりをしたり,「かわいい」と眺めたりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp